教育実践Ⅰ(算数)
 Study of Educational Practice Ⅰ(Arithmetic)
 担当教員:市川 啓(ICHIKAWA Hiraku)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:特別演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 主として小学校算数科における「数と計算」の内容に係る教材研究,指導法。
 主として小学校算数科における「数と計算」領域の内容に係って,背景となる数学及び指導方法,算数科の学習指導案の作成の仕方を理解させる

【授業の到達目標】
 「数と計算」領域を中心に、教材の内容と指導方法を理解し,学習指導案を作成できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
 小学校算数科 数と計算 学習指導案

【科目の位置付け】
 小学校教員免許状取得のための必修科目

【授業計画】
・授業の方法
 講義のみならず,演習を含めて授業を行う。
・日程
 第1回:算数・数学教育に係る国内外の調査等をもとに,算数教育の今日的課題について講義する。
 第2回:よい算数の授業とは何か,算数授業のVTRをもとに分析・考察する。
 第3回:自然数とは何かについて講義及び演習を行う。(数えること,集合に基づく定義,ペアノの公理に基づく定義)
 第4回:四則演算について講義及び演習を行う。(足し算とは何か,引き算とは何か,掛け算とは何か,割り算とは何か,その意味と活用)
 第5回:数の表現について講義及び演習を行う。(命数法と記数法,十進位取り記数法,2進法,p進法,合同式)
 第6回:小数と分数について講義及び演習を行う。(小数と分数の数学的構造,ユークリッドの互助法,分数指導の要点と実際)
 第7回:割合について講義及び演習を行う。(割合の意味,割合指導の要点と実際)
 第8回:数感覚(ナンバーセンス)について講義及び演習を行う。(数感覚の意味,指導例)
 第9回:「数と計算」の領域での問題解決型指導について講義及び演習を行う。(問題解決型指導とは何か,指導例)
第10回:「数と計算」の領域での数学的活動について講義及び演習を行う。(数学的活動とは何か,指導例)
第11回:「数と計算」の領域での数学的見方考え方について講義及び演習を行う。(数学的見方考え方とは何か,指導例)
第12回:学習指導案の意味と作成の仕方について講義する。
第13回:学習指導案作成の演習を行う。
第14回:作成した学習指導案及び第14回までの内容を整理し,レポートとして提出する。
第15回:第1~第14回までの授業内容についてテストし解説する。

【学習の方法】
・受講のあり方
 背景となる数学的内容をきちんと理解する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 取り上げる分野について,学習指導要領解説に目を通しておく。
 該当する教材の教科書に目を通すなどして,指導について具体的に考える。

【成績の評価】
・基準
 背景となる数学的内容が理解できているか。
 教材の内容とその指導方法が理解できているか。
 学習指導案が作成できるか。
・方法
 学習指導案・レポート 20点、最終回のテスト 80点、計100点 で評価する。

【テキスト・参考書】
<テキスト>
 文部科学省 「小学校学習指導要領解説 算数編」
 教科教育学シリーズ03「算数・数学科教育」藤井斉亮編著 一藝社
<参考書>
 算数科 検定教科書

 プリントを作成し、配布する。必要に応じて,授業の中で紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
 積極的に授業に取り組んでください。
・オフィス・アワー
 <市川の連絡先> hiraku-i@e.yamagata-u.ac.jp

21211130-2017-08-21005