サッカー
 Soccer
 担当教員:井上 功一郎(INOUE Koichiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実技
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
サッカーのルールの解説および審判法の実践。
基本的個人技術(キック、トラップ、ドリブル、ヘディング)および発展的個人技術(ターン、オフ・ザ・ボールの動き)の習得とトレーニング方法の紹介。
基本的なグループ戦術(攻撃および守備)の理解と習得。
実践を通したミニゲーム(フットサル)の長所と短所の理解。
サッカーの特性および各種トレーニングの意味の理解を深めるためのサッカーノートの作成(毎時間の復習)。

【授業の到達目標】
サッカーのゲームを学校体育や生涯スポーツにおいて実践するために、その競技特性を理解する。
サッカーの正しいルールや個人技術およびグループ戦術を習得する。
個人やチームの課題を探し出す観察力を身につけ、それらを克服するための適切なトレーニングを考案・実践する(M-T-Mメソッドの実践)。

【授業概要(キーワード)】
個人技術、グループ・チーム戦術、ゲーム

【科目の位置付け】
本授業は、スポーツ文化コース内の専門科目として中学・高等学校教諭免許状(保健体育)を取得するために必要な選択科目である。学校体育や課外活動、スポーツクラブ等においてサッカーを指導する際に必要となる理論と技能を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
実技形式
・日程
第1回:個々の技術レベルの確認(ボールキック、トラップ、ドリブル)。ミニゲーム。
第2回:ボールキック(インサイドキック、インステップキック)のトレーニング方法とその実践。ゲーム。
第3回:ボールフィーリング(身体の様々な場所でボールをコントロール)およびドリブルのトレーニング方法とその実践。 ヘディングのトレーニング方法とその実践。ゲーム。
第4回:様々なシュート(ドリブルからのシュート、パスを受けてダイレクトシュート、センタリングからのシュート)のトレーニング方法と実践。縦が短いコートでのゲーム。
第5回:基本的なルール(特にオフサイド)の解説と審判法(主審・副審)の実践。ゲーム。
第6回:発展的な個人技術(ターン)のトレーニング方法とその実践。ゲーム。
第7回:発展的な個人技術(ボールを受けるためのオフ・ザ・ボールの動き)のトレーニング方法とその実践。ゲーム。
第8回:攻撃時のプレーの原則の確認とトレーニング(1) 1vs1+フリーマン~シュートゲームへの発展。ゲーム。
第9回:攻撃時のプレーの原則の確認とトレーニング(2) サイドチェンジ~横長4ゴールゲームへの発展。ゲーム。
第10回:守備時のプレーの原則の確認とトレーニング 2vs2~ボールキープゲームへの発展。ゲーム。
第11回:M-T-Mメソッドの解説およびその実践1 -個人技術の改善1-。ゲーム。
第12回:M-T-Mメソッドの実践2 -個人技術の改善2-。ゲーム。
第13回:M-T-Mメソッドの実践3 -チーム戦術の改善1-。ゲーム。
第14回:M-T-Mメソッドの実践4-チーム戦術の改善2-。ゲーム。
第15回:実技試験。ゲーム。授業のまとめ。
天候に応じてゲームの内容は変更となる(晴:グラウンドで7vs7~11vs11、雨:体育館で4vs4~6vs6)。

【学習の方法】
・受講のあり方
自分の持ち味を発揮できるよう積極的にプレーする。チーメートとよく話し合い、協力する。授業の準備、後始末、審判などを積極的に行う。楽しくプレーできるよう、一人一人ができることを全力で行う。雨天時は体育館にてフットサルを行うので、室内用シューズを持参すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業前の目標を振り返り、次回の目標(実現させたいプレーなど)を立てる。現在の課題(個人・チーム)の確認。サッカーノートの作成。

【成績の評価】
・基準
専門用語およびルール,競技特性の理解度(20%)
実技テストの結果を含む技能習熟度(30%)
授業への参加意欲と態度(30%)
サッカーノートの内容(20%)
・方法
上記の評価基準を用いて、総合的に判断し評価する。

【テキスト・参考書】
適宜プリントを作成し配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
サッカーをプレーするのにふさわしい服装やシューズで受講すること。楽しくプレーしながら学ぶことができる環境・雰囲気を自分達で作り上げましょう。

21141060-2017-08-27132