スポーツ医科学
 Sports Medicine and Science
 担当教員:渡邉 信晃(WATANABE Nobuaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「スポーツと健康」について医科学的観点から講義する。また、「スポーツと健康」についての学習を通じて健康スポーツを指導できる内容について講義する。

【授業の到達目標】
中学校、高等学校での「スポーツと健康」について指導的な役割を担うのに必要な考え方を修得することを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
健康、スポーツ、医科学

【科目の位置付け】
本授業は、スポーツ文化コース内の専門科目として中学・高等学校教諭免許状(保健体育)を取得するために必要な選択科目である。学校体育や課外活動、スポーツクラブ等においてスポーツ指導をする際に必要となる医科学の理論と技能を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
スポーツ医科学を健康づくりの観点から講義する。
資料や映像を用いて講義する。また、後半には実習も行う。
・日程
第1回:健康づくり概論(講義)
第2回:健康管理概論(講義)
第3回:成長・発達と加齢(講義)
第4回:栄養と体重調節(講義)
第5回:体力測定と評価(講義)
第6回:健康づくりの運動プログラム(講義)
第7回:エアロビックエクササイズの理論(講義)
第8回:エアロビックエクササイズの実際(ウォーキング)(実技)
第9回:運動器の機能解剖(講義)
第10回:ストレッチングの理論と実際(講義と実技)
第11回:スポーツ外傷と応急処置(講義と実技)
第12回:スポーツ傷害の予防〜スポーツマッサージ〜(講義と実技)
第13回:スポーツ傷害の予防〜固定を目的としたテーピング〜(講義と実技)
第14回:スポーツ傷害の予防〜機能サポートを目的としたテーピング〜(講義と実技)
第15回:授業のまとめ及び学習内容に関する試験(テスト)

【学習の方法】
・受講のあり方
基本となる用語をきちんと整理した上で、仕組みや内容をよく理解すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎時間の復習をし、数回おきに実施する小テストに備えること。

【成績の評価】
・基準
「スポーツと健康」について指導的な役割を担うのに必要な考え方を修得できているか評価する。
・方法
最終回における試験の結果(40%)を基に判定を行う。小テスト(30%)、レポート(30%)の結果と合わせて総合的に判定する。

【テキスト・参考書】
プリント等を活用して授業を進める。

【その他】
・学生へのメッセージ
スポーツを指導する上で知っておくべき内容、知っていると役に立つ内容を扱います。積極的に授業に参加すること。

21141410-2017-08-27133