トレーニング論
 Training Theory and Method for Physical Fitness
 担当教員:渡邉 信晃(WATANABE Nobuaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
トレーニングの基礎や理論、計画について学ぶ。また、各種トレーニングの理論をもとに実際にトレーニングを行う上で必要な知識や技術、指導方法と計画の作成について演習を通して学ぶ。

【授業の到達目標】
・スポーツにおけるトレーニングの理論的背景や基礎知識を習得する。
・体力や運動能力に関するトレーニングの正しい方法を習得する。
・トレーニングに関する各種理論に基づいたトレーニング計画を立てることができ、各種トレーニングの実践方法を指導できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
運動生理学、解剖学、体力科学、トレーニングの原理・原則、トレーニングプログラム

【科目の位置付け】
本授業は、スポーツ文化コース内の専門科目であり、中学・高等学校教諭免許状(保健体育)を取得するために必要な選択科目である。学校体育や課外活動、スポーツクラブ等において安全かつ効果的なトレーニング指導の実践に必要な理論と技能を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
トレーニングの基礎や理論、計画について講義する。また、各種トレーニングの理論をもとに実際にトレーニングを行う上で必要な知識や技術、指導方法と計画の作成について演習を行う。
・日程
第 1回:トレーニング科学の概論、トレーニングの基礎(講義)
第 2回:トレーニングの種類と原理・原則(講義)
第 3回:ピリオダイゼーションとトレーニング計画(講義)
第 4回:トレーニングの進め方(講義)
第 5回:技術(スキル)の獲得とトレーニング(講義)
第 6回:体力の概念と生理学的基礎(講義)
第 7回:ウエイトトレーニング(ビッグ3)の基礎(演習)
第 8回:ウエイトトレーニング(リフティング系種目)の基礎(演習)
第 9回:サーキットトレーニングの基礎(演習)
第10回:プライオメトリックトレーニング(演習)
第11回:持久力トレーニング(演習)
第12回:様々なトレーニング手段(演習)
第13回:アスリートの育成・強化とその評価(講義)
第14回:トレーニング計画・指導計画の作成(講義・演習)
第15回:まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
本授業では、講義及び実技形式の演習により安全で効果的なトレーニングの理論と実践について学ぶ。体育・スポーツに携わる者として、特に指導者を志す者にとっては重要な内容を学ぶことになるので、積極的な授業参加を求める。
・授業時間外学習へのアドバイス
スポーツ活動におけるトレーニングについて、学んだ内容と結びつけて考えておくこと。

【成績の評価】
・基準
トレーニングの理論的背景や基礎知識、体力や運動能力に関するトレーニングの正しい方法を習得していること、トレーニングに関する各種理論に基づいたトレーニング計画を立てることができ、各種トレーニングの実践方法を指導できることを基準とする。
・方法
出席状況を加味しながら、レポート(30%)や発表(20%)、最終テスト(50%)を上記の評価基準で採点し、総合的に判断し評価する。

【テキスト・参考書】
特になし。プリント、講義時のパワーポイントを活用する。
参考書・参考資料等
テューダー・ボンパ著、尾縣 貢、青山清英監訳『競技力向上のトレーニング戦略』大修館書店

【その他】
・学生へのメッセージ
実技形式の授業では高い負荷での運動もあるので、授業参加にあたり体調管理に十分気をつけること。

21141280-2017-08-27140