ダンス・舞踊論
 Danse
 担当教員:松本 奈緒(MATSUMOTO Naho)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
舞踊の特性や歴史、多様な舞踊を知り、いくつかの舞踊については体験し特性を味わう。

【授業の到達目標】
1.舞踊の歴史、様々な形態や特徴についての知識を得る。
2.ダンスの活動を通して自分の身体のほぐし方、様々な動かし方を獲得する。
3.リズムダンス、社交ダンス、創作ダンスなどの動きの特徴を知り、体験を通して簡単な基本運動については行えるようになる。

【授業概要(キーワード)】
舞踊、ダンス、舞踊の歴史、生涯スポーツ

【科目の位置付け】
この授業は、ダンス・舞踊を理論と実技の両面から学び、身体表現としての特性を理解しつつ、実践力をも養うものであって、実技科目の一つである。

【授業計画】
・授業の方法
授業の半分は講義であり、プリント等を用いて教室で行う。また半分は実技であり、体育館で運動を行う。
・日程
1.舞踊の歴史(宮廷バレエからクラシックバレエ、モダンダンスの発生)
2.多様な舞踊形式と舞踊の実際(民俗舞踊、伝統舞踊、劇場舞踊)
3.舞踊の教育、福祉分野への応用
4.ストレッチ及びヨガ
5.舞踊の基本運動①(ダンスウォーク、ツーステップ、スイングの動き)
6.舞踊の基本動作②(様々なジャンプ、回転系の動き)
7.リズムダンス①(リズムの取り方、アップとダウンの動き、オリジナルの動きをつなげて)
8.リズムダンス②(リズムの崩し、ヒップホップの基本動作及びレパートリー)
9.リズムダンス③(様々な音楽構成に合わせて、グループでのレパートリー)
10.社交ダンスージルバ①-(リードとフォロー、ベーシック、ライトトゥーレフト)
11.社交ダンスージルバ②-(クレイドル、アメリカンスピン、ジルバウォーク)
12.創作ダンス①(氷の彫刻、2人組の即興、デフォルメ)
13.創作ダンス②(ストーリー性のある展開、空間構成の工夫)
14.創作ダンス③(グループ創作)
15.発表会及び実技試験

【学習の方法】
・受講のあり方
受講に際しては、実技においては運動にふさわしい服装で受講すること。積極的に授業に参加することを希望する。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
授業の参加態度、技能の習熟度、作品発表を総合的に評価する
・方法
実技試験

【テキスト・参考書】
〔テキスト〕
適宜プリントを配布する

〔参考書〕
・舞踊教育研究会編,「舞踊学講義」,大修館書店,1991年.
・日本学術会議文化人類学・民俗学研究連絡員会編,「舞踊と身体表現」,日本学術協力財団,2005年.
・ジェラルド・ジョナス著,山口順子訳「世界のダンス―民族の踊り,その歴史と文化」,大修館書店,2000年.

21142120-2017-08-27143