食品学実験Ⅰ
 Food Science Experiment 1
 担当教員:小酒井 貴晴(KOZAKAI Takaharu),鈴木 拓史(SUZUKI Takuji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実験
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
食品中の栄養成分の測定技術を習得した上で、科学的思考の理論的構築できるなることを目的とする。そのために、実験に必要な試薬の調整から測定までの実験技術を習得した上で、生物統計の解析方法をはじめ、正確なレポーティングができるようにする。

【授業の到達目標】
実験に必要な試薬を自分で濃度計算して調製できるようになり、酸塩基反応やキレート反応の基礎的知見を活用した実験が安全かつ正確にできるようになる。さらに、地域特産食品、例えば、水稲米や山菜などを使用して、水分、ミネラルおよびタンパク質含量など、栄養成分表に記載されている数値を自らの手で実験して測定できるようになり、その栄養学的価値を身につける。

【科目の位置付け】
基礎科目

【授業計画】
・授業の方法

・日程
1回目;オリエンテーション
2回目;動物実験の基本(倫理講習会)
3回目;モル濃度、酸塩基の基礎
4回目;栄養成分実験計画/サンプル調整/水分/灰分の定量1
5回目;水分/灰分の定量2
6回目;粗タンパク質の定量1
7回目;粗タンパク質の定量2
8回目;可溶性タンパク質の定量
9回目;粗脂肪の定量1
10回目;粗脂肪の定量2
11回目;酸塩基反応
12回目;有機酸濃度の滴定実験
13回目;EDTA滴定によるカルシウム濃度測定
14回目;データのまとめ方/統計解析
15回目;プレゼン発表会と総合反省会

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
授業状況に応じた口頭試問により、実験内容を理論的に表現できるかどうかを評価する。レポートにより、実験内容の理解度および考察力を評価する。
・方法
授業中の実験に取り組む姿勢(口頭試問を含む)30点、実験後のレポート70点で総合的に評価する。

21146240-2017-08-27305