生化学
 Biochemistry
 担当教員:加藤 良一(KATO Ryoichi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生命維持に関する化学の基礎

【授業の到達目標】
生命現象を化学的あるいは生物学的手法によって解き明かして考え、生体を構成するタンパク質、核酸、炭水化物、および脂質等の構造とそれらの機能、さらに、解糖系、ペントース燐酸回路、トリカルボン酸回路、β‐酸化回路、および電子伝達系などの代謝反応について深く理解することができる。また、生体膜や分子遺伝学などの基本的な生命現象についても十分な知識を得ることができる。

【授業概要(キーワード)】
タンパク質、核酸、炭水化物、脂質、生体膜、酵素、遺伝子発現、ビタミン、代謝

【科目の位置付け】
栄養士の資格を得るために必修の科目

【授業計画】
・授業の方法
配布された資料を使い、担当教員が板書しながら講義する。
・日程
第1回:生体を構成する物質 (水、タンパク質)
 第2回:生体を構成する物質(核酸、糖質、脂質、無機質)
第3回:生体膜の機能 (膜透過)
 第4回:生体膜の機能 (Membrane Flow)
 第5回:酵素(酵素濃度と基質濃度、特徴、反応の阻害)
 第6回:酵素(分類、反応の調節、共同因子、活性化エネルギー、構造)
 第7回:セントラルドグマ 、DNAの複製
 第8回:DNAの複製 、DNAの修復
 第9回:転写(RNAの動き、RNAの構造、DNAとmRNAとの関係)
 第10回:転写(mRNAの合成、RNA polymeraseの構造・機能、RNA splicing、各器官での転写)
第11回:翻訳(原核細胞と真核細胞の違い、その仕組み、Ribosome、tRNA)
 第12回:翻訳(遺伝暗号)、脂溶性ビタミン
第13回:水溶性ビタミン
 第14回:糖質の代謝 、脂質の代謝
第15回:まとめと試験
         などを予定している。なお、授業の進み具合で、それが前後にずれることがある。

【学習の方法】
・受講のあり方
担当教員が話す内容を100%理解できるように、集中して聞くこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業内容が十分理解できるように、講義ノート及び配布された資料でシッカリ復習しておくこと。

【成績の評価】
・基準
○ペーパーテスト…計100点満点
授業参加状況が悪い場合は、上記から減点することもある。
・方法
学期末にペーパーテストを行い、その成績と出席状況を総合的に判断して評価する。

【テキスト・参考書】
特に無い。資料を配布する予定である。

【その他】
・学生へのメッセージ
栄養士の資格を得るために必修の科目なので、この単位を落とすことのないように、シッカリ勉強すること。高等学校において「生物基礎」と「生物」を受講しなかった学生は、それらの教科書を入手して、自分でそれらを読んで勉強しておくこと。

21147020-2017-08-27306