食品学各論
 Food science and Nutrition
 担当教員:小酒井 貴晴(KOZAKAI Takaharu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
栄養素およびそれらを含む食品について、基礎的知識を総論的に習得する。また、地域食材の機能性なども理解できるようにする。そのために、1)基本的な食品の成分について理解する。2)食品中の栄養素の意義・代謝について理解する。

【授業の到達目標】
様々な栄養素を含む食品の栄養学的特性を理解できるように、栄養成分の基礎的知識を習得する。さらに、栄養素がどのように食品から体内へ吸収され、利用されるかを学習することで、各食品が有するよう栄養学的意義を深く理解する。

【授業概要(キーワード)】
専門科目

【授業計画】
・授業の方法
黒板とパワーポイントを使って講義をする。
・日程
第1回:食品中の栄養素 食品に含まれる栄養素を如何に獲得するかを考え、栄養成分の機能や加工法を理解する。
第2回:水分の代謝 食品中の水分の存在形態と代謝メカニズムを学ぶ。
第3回:栄養素輸送膜透過性 食品中の栄養素が際簿膜を透過して吸収されるメカニズムについて学ぶ。
第4回:単糖と二糖、糖の反応性 糖の栄養学的特性と食品中および体内中での反応性について学ぶ。
第5回:多糖類と発酵 多糖類の代謝メカニズムと微生物利用による代謝を学ぶ。
第6回:糖の吸収と血糖値調節 糖質の吸収メカニズムと血糖値調整機序を食品成分の観点から学ぶ。
第7回:食品中タンパク質 食品中に存在するタンパク質の形態や構造からタンパク質代謝を学ぶ。
第8回:タンパク質の反応性 食品を消化代謝する、体内タンパク質の反応性を学ぶ。 
第9回:機能性ペプチドと内分泌 食品中の機能性ペプチドと内分泌調整機序について学ぶ。
第10回:腸管アミノ酸吸収 腸管における食品のタンパク質消化とアミノ酸の吸収機序
第11回:脂質の吸収代謝概要 脂質の消化吸収メカニズムの基礎概要を学ぶ。
第12回:食品中の脂肪 食品中の様々な脂肪酸の種類とその代謝様式を学ぶ。
第13回:短鎖/中鎖脂肪酸 脂肪酸の中でも、特に短鎖および中鎖脂肪酸の代謝について学ぶ。
第14回:核酸の機能 植物や動物細胞中の核酸の構造と機能について学ぶ。
第15回:総合復習、筆記試験および解説  総合的に復習した上で、学習達成度を確認するために筆記試験を行う。

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
筆記試験により、授業内容を理解しているかどうかを評価する。授業状況に応じた口頭試問やレポートにより、受講内容を理論的に理解しているかを評価する。
・方法
筆記試験70点、レポート15点、授業態度(口頭試問を含む)15点で総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト;スタンダード栄養・食物シリーズ5 食品学 ―食品成分と機能性―(東京化学同人)

21147100-2017-08-27326