栄養教育実習Ⅰ
 Practice in Nutrition Education I
 担当教員:楠本 健二(KUSUMOTO Kenji),未定教員
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
栄養教育の内容、方法に関する実践的学習

【授業の到達目標】
様々な情報の中から必要なものを収集できる。
収集した情報を分析し、説明できる。
対象に応じた栄養教育を具体的に計画することができる。

【授業概要(キーワード)】
公衆栄養、栄養教育、栄養疫学、栄養計算

【科目の位置付け】
栄養士、栄養教諭になるために必要な科目です。

【授業計画】
・授業の方法
実習前にやることを概説し、学生が実際に集まり相談するなど実習を行う。その他、実際に手を動かしデータの解析などを行う。課題について調べたことを発表し、学生の相互評価も行う。
・日程
1.オリエンテーション         9.公衆栄養プログラム②
2.栄養調査の種類と方法(食事調査) 10.公衆栄養プログラム③
3.情報の検索方法          11.文献検索の発表①
4.栄養状態の判定と方法       12.文献検索の発表②
5.国民健康栄養調査         13.文献検索の発表③
6.食事調査(秤量法の実際)     14.文献検索の発表④
7.公衆栄養施設と食品表示制度    15.まとめ
8.公衆栄養プログラム①

【学習の方法】
・受講のあり方
課題意識を持ち、必要な情報を自ら収集し、積極的に実習に取り組む。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習:今日の日本人の栄養問題について、日頃から見識を深め、栄養教育の視点から解決策を考える。
復習:学習したことをふまえ、問題点や不明な点を解決する。

【成績の評価】
・基準
レポートと授業態度等で総合的に評価する。
レポート・発表(80%)
授業態度等 (20%)
実習に積極的に参加しているか、各課題の内容が適切であるか、統括レポートの内容が適切であるか。
・方法
1つのテーマの実習が終了するごとにレポートを課す。数名はそれを発表してもらう。提出されたレポートは、S評価からD評価で判断し、D評価の者は再提出。
実習への参加状況、各課題の成績、統括レポートの内容をもとに総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:特になし。適宜プリントを用意する。
参考書:エキスパート管理栄養士養成シリーズ「公衆栄養学実習(第2版)」上田伸男(編) 化学同人
参考書:「エッセンシャル栄養教育論(第2版)」春木敏(編) 医歯薬出版

【その他】
・学生へのメッセージ
興味を持って取り組めば面白い分野です。将来的にも必要となる考え方などが学べます。
無遅刻、無欠席が大原則。万が一遅刻・欠席する場合には、教員に連絡すること。
kusumoto@e.yamagata-u.ac.jp

21147120-2017-08-27328