臨床栄養学概論
 An introduction to clinical nutrition
 担当教員:三原 法子(MIHARA Noriko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食環境デザインコース学生  科目区分:専門科目(応用) 
【授業の目的】
傷病者の病態に適した栄養状態の評価・判定に関する指標や方法,栄養補給方法,栄養教育方法などの知識及び医療制度に対して理解を深めること。ならびに検査値による疾患判断を学ぶ。

【授業の到達目標】
メディカルスタッフとしてチーム医療に参画し、専門職としての栄養ケア・マネジメント(NCM)が実施できるまでの知識を身につける。

【授業概要(キーワード)】
栄養ケア・マネジメント、栄養アセスメント、治療食

【科目の位置付け】
臨地実習のための知識を学ぶ
栄養士免許修得のために必須

【授業計画】
・授業の方法
講義および各グループごとの演習
・日程
1. オリエンテーション
2. 栄養ケア・マネジメント①(理念、システムの必要性、医療制度、チーム医療、栄養補給法の種類)
3. 栄養スクリーニング①(診療記録簿の見方、身体状況、臨床検査)
4. 栄養アセスメント①(栄養スクリーニングからの栄養必要量の算出)
5. 糖尿病について(病態と判断検査値)
6. 循環器疾患について(病態と判断検査値)
7. 一般食からコントロール食・塩分制限6g食への展開①(食品構成、1日分の献立作成)
8. 脂質異常症(病態と判断検査値)
9. 腎疾患について①(病態と判断検査値、CKDガイドライン)
10. 腎疾患について②
11. 高齢者の栄養
12. 嚥下障害について
13. 調理実習④(ソフト食)・・固まらないため、臨床栄養学実習と続けて行なう。
14. 経腸栄養剤(有用性、種類、試飲)
15. テスト

【学習の方法】
・受講のあり方
負傷者に対しての栄養管理は、治療の根源とされる。2年ごとの医療改正を念頭に入れ、それを運用できるようになる。
・授業時間外学習へのアドバイス
臨床医学と栄養補給の関連性を平易かつ深く講義するので,前もって開示してある次回の講義内容に,教科書に目を通して来てほしい。また、医療や介護に関する知識をニュース、新聞等で読んでおくこと。

【成績の評価】
・基準
栄養ケア・マネジメント(NCM)の基礎となる病院給食献立を病態に合わせて展開できること。
・その治療食を作ることができること。
この2点を満たした場合、合格とする。
・方法
治療食の献立作成(30%)、出席状況(10%)、授業態度・意欲(10%)、テスト(50%)の100点満点で評価する。

【テキスト・参考書】
・「トレーニングガイド栄養食事療法の実習」第9版本田佳代子編 医歯薬出版
・「新臨床栄養学 栄養ケアマネジメント」本田佳代子編 医歯薬出版
・「臨床栄養学第4巻・5巻」中村丁次、川島由紀子、加藤昌彦 医歯薬出版
・「糖尿病食事療法のための食品交換表」日本糖尿病協会 文光堂出版
・「食品成分表」香川芳子 女子栄養大学

【その他】
・学生へのメッセージ
臨床栄養学概論と臨床栄養学実習Ⅰを通して行うことで、理論と実際を学ぶ形式で行う。電卓持参のこと。大学外で開催される講座と互換する場合がある。

21147150-2017-08-27333