臨床栄養学実習Ⅱ
 Clinical Nutrition  PracticumⅡ
 担当教員:三原 法子(MIHARA Noriko),矢口 友理(YAGUCHI Yuri)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:食環境デザインコース学生  科目区分:専門科目(応用) 
【授業の目的】
臨床栄養学概論・各論、臨床栄養学実習Ⅰで学んだ知識の応用編、症例を基に検査値から、疾病状態を読み、栄養アセスメントを行い、治療食を提供するまでの実践的手技法を学ぶ。

【授業の到達目標】
傷病者の病態の検査値を読み、栄養補給方法,栄養教育方法、治療食作成の過程を学ぶ。

【授業概要(キーワード)】
栄養ケアマネジメント、栄養プランニング

【科目の位置付け】
臨床栄養学概論・各論、臨床栄養学実習Ⅰ、応用栄養学概論・実習の応用を学ぶ。さらに、臨地実習の基礎知識を学ぶ。栄養士免許修得に必須。

【授業計画】
・授業の方法
病態の講義および各グループでの演習・発表
・日程
1. オリエンテェーション、高齢者の栄養管理②
2. 高齢者の栄養管理③(嚥下低下のメカニズム)
3. 4年生臨地実習事後指導の発表会を聴講
4. 輸液について①
5. 輸液について②
6. 循環器の疾病
7. 循環器の栄養管理
8. 栄養ケアプロセス①
9. 栄養ケアプロセス②
10~12. 栄養ケアプロセスに基づいた症例検討(5班に分かれてグループワ―ク ①動脈硬化 ②非代償性肝硬変 ③褥瘡 ④COPD ➄胃がん(OPE前後) のうち1班1病態を担当し、病態→検査値→治療→薬剤→栄養管理法→治療食までを調べ、発表する。 
13. 14. 栄養士会等の講義と互換
15.テスト、発表会

【学習の方法】
・受講のあり方
グループごとの栄養プランニングをするため、医師の治療法や考え方を理解し、積極的に取り組むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
臨床医学と栄養補給の関連性を平易かつ深く講義するので,前もって開示してある次回の講義内容に,教科書に目を通して来てほしい。また、医療や介護に関する知識をニュース、新聞等で読んでおくこと。

【成績の評価】
・基準
医師の診断と治療法を理解し、血液検査値を読み込み、総合診断をする。その上で、栄養アセスメント・プランニングができれば、合格と判定する。
・方法
出席状況(20点)、プランニング(40点)、レポート(20点)、テスト(20点)の100点満点で評価する。

【テキスト・参考書】
・「トレーニングガイド栄養食事療法の実習」第9版本田佳代子編 医歯薬出版
・「新臨床栄養学 栄養ケアマネジメント」本田佳代子編 医歯薬出版
・「臨床栄養学第4巻・5巻」中村丁次、川島由紀子、加藤昌彦 医歯薬出版
・「糖尿病食事療法のための食品交換表」日本糖尿病協会 文光堂出版
・「食品成分表」香川芳子 女子栄養大学

【その他】
・学生へのメッセージ
この授業は、臨床栄養学概論・各論、臨床栄養学実習Ⅰ、応用栄養学概論・実習の単位を取得していないと受講できません。
臨床栄養学各論・概論、臨床栄養学実習Ⅰで学んだ基礎知識を、症例を基に展開し、応用する力を身に着ける。電卓持参のこと。

21147310-2017-08-27361