食品衛生学
 Food Hygiene
 担当教員:小酒井 貴晴(KOZAKAI Takaharu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
食品や食品の調理工程で発生する有毒物質を理解した上で、それらの毒性作用の発症機序を理解する。さらに、有毒物質からの被害を回避するための食品衛生対策および法規則について理解することで、集団的な食中毒対策などの基礎を理解する。

【授業の到達目標】
食品に関連する毒素の種類やそれらに対する生理メカニズムを理解することで、健康的で安全な食生活を過ごしたり、食品衛生対策を考えられるようになることを目標とする。そのために、1)食品中の有毒物質を理解する。2)調理工程で発生する有毒物質を理解する。3)それらの毒性作用機序を生理学・薬理学的に理解する。4)有毒物質からの被害を回避するための食品衛生対策および法規則について理解する。

【科目の位置付け】
発展科目

【授業計画】
・授業の方法
黒板やパワーポイントを用いて解説する。
・日程
第1回:衛生学の概略 食品の衛生を管理するために必要な基本原則を習得する。
第2回:微生物 食品中に繁殖する微生物について学習する。
第3-5回:食品の変性 食品の変性やその防止法を学習する。
第6-8回:微生物による食中毒 
第9回:人畜共通感染症 
第10回:寄生虫 寄生虫の種類、発生機序とその防止法を学習する。
第11-13回:自然毒による食中毒 自然毒の種類、発生機序とその防止法を学習する。
第14回:化学的有害物質 食品添加物 包装・加工 食品衛生行政・食品衛生関連法規
第15回:総合復習、筆記試験および解説 総合的に復習した上で、学習達成度を確認するために筆記試験を行う。さらに、解説することで達成度を自己確認する。

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
筆記試験を中心に総合的に評価する。
・方法
学期末の筆記試験を100点満点とし、著しく欠席や授業態度が悪いものは減点する。

21147350-2017-08-27365