生徒指導論(栄養教諭)
 Educational Guidance
 担当教員:松﨑 学(MATUZAKI Manabu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(演習も含む)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学校教育における人格形成/自立を,生徒指導を通して支援するということを学ぶ。

【授業の到達目標】
上記のねらいを達成するために、子どもにかかわる教師として、子ども自身が自己選択・自己決定し、自己責任を負える支援のあり方や賞罰に替わる考え方と方法を身につける。
学級集団における個人の適応を促進する“勇気づけ”の考え方と具体的アプローチを身につける。

【授業概要(キーワード)】
学校心理学における心理教育的援助サービス、アドラー心理学、「楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-U」、構成的グループエンカウンター

【科目の位置付け】
専門教育科目、栄養教諭の免許必修科目

【授業計画】
・授業の方法
講義を中心とするが、必要に応じてグループでのディスカッションや演習などを行う。なお、現職教員による講義が数回行われる予定。
・日程
①オリエンテーション&リレーションづくり
②第1部 学校教育と生徒指導 1.歴史的変遷と現代の問題
③つづきと演習・前半レポート課題提示
④ 2.学校教育と生徒指導
⑤第2部 見直しに向けての視点3.学校心理学における心理教育的援助サービス
⑥ 4.オールビィの予防等式
⑦ 5.問題行動の予防と解決のためのアプローチ・前半レポート提出
⑧ 6.アドラー心理学/STEP
⑨ (1)子どもが問題を抱えたときの支援
⑩ (2)注意・叱責に替わるアプローチ
⑪ (3)“ほめる”に替わる“勇気づけ”・後半レポート課題提示
⑫⑬⑭第3部 学校現場における栄養指導の実際(実地指導講師による講義3回)
⑮第4部 まとめとレポート締め切り等の確認

【学習の方法】
・受講のあり方
これまでの大学での学習をつなげて、実際場面への応用という段階に来ているので、それまでの学習を確かなものにしていくことが求められる。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習としては、配付資料の専門用語など、必要に応じて調べておくとよい。
復習としては、講義や演習を通して自分がさらなる理解を深めたことやこれまでの自分の考え方との相違、それに対する自分なりの考えを整理しておくこと。

【成績の評価】
・基準
1.2/3以上の出席であること
2.基本的な理解がなされているかどうか(50点)
3.最終レポートにおける自分なりの理解の深まりや見直し・新たな方向性の獲得のレベル(20点)
特に最終レポートで、応用問題に学習内容をどの程度反映させているか(15点)ということ、および、学習が単なる知的学習にとどまらず実践的試みによる実感を伴っているか(15点)がポイントである。
・方法
前半レポートおよび最終レポートにおける理解と自分が受けた教育の見直しと新たな方向性についてどのように獲得したかを、総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは使用しないが、配付資料などを利用して学習を進める。
[参考書]石隈俊紀 「学校心理学」 誠信書房
岸見一郎 「アドラー心理学入門」 KKベストセラーズ(前半レポート課題図書)
柳平彬 「こう言えば良かったのか!」 ダイナミックセラーズ出版

【その他】
・学生へのメッセージ
栄養教諭による実地指導講師の講義・演習が入る可能性大。
・オフィス・アワー
月曜日か火曜日の昼休み(カウンセリングなどが入る可能性があるので、事前のアポを取っていただけるとうれしいです)

21110102-2017-08-27371