木材によるものづくりデザイン実習
 Training for Woodwork and Design
 担当教員:河合 康則(KAWAI Yasunori)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「機械加工を主とした角材による簡単な木製品の製作」

【授業の到達目標】
〇木工機械を使った角材の具体的な加工の実作業を通して、製作図からの部品寸法の読み取り方,加工法,組み立て方法の技術などを体得する。

【授業概要(キーワード)】
木工機械、製作図、組み立て、治具、木材

【科目の位置付け】
基礎科目,教員免許状技術(中),教員免許状工業(高)

【授業計画】
・授業の方法
〇「2×4材で小物家具をつくろう!」の題材において,ワークショップ型のグループ毎の考案設計(演習・製図)を基に,グループ製品の製作(実習)を試みる。木工機械を使用した木材加工のすすめ方を習得する。その際,科学的な測定や治具を用いて機械加工のリスク管理を自ら行うとともに,体得しやすくする工夫を施し,楽しく意欲的に取り組めるようにする。
・日程
授業計画
第1回:ものづくり実習室(木材加工)の作業環境,・服装,・安全への配慮,製作題材,・使用する木工機械及び材料について知り,2×4材によるものづくり学習の全体像を把握する。  第2回:木工機械の整備:丸のこ盤・小型帯のこ盤のしくみについて理解し,刃物の切れ味の測定,ガタの検査・刃物交換・注油・常盤研磨等,機械整備を行う。  第3回:木工機械の整備:自動かんな盤・手押しかんな盤・ボール盤・角のみ盤のしくみについて理解し,刃物の切れ味の測定,ガタの検査・刃物交換・注油・常盤研磨等,機械整備を行う。  第4回:2×4材を用いた小物家具の構想を練る:・作品例の分析及びフリーハンドによるアイディアスケッチを行う。  第5回:アイディアスケッチの分析:・構想した5種類以上のアイディアスケッチを対象に,使用目的・使用環境・機能・構造・材料・加工方法・接合方法・仕上げ法をグループで相互検討するとともに,教師による改善の支援・指導を受けて,デザインの改良と問題解決に当たる。  第6回:構想のまとめ:絞り込んだスケッチを基に,・構想図・製作図・作業計画・材料取り図を作成する。  第7回:けがき・材料取り:丸のこ盤(縦びき横びき)の使用法を身につける。  第8回:部品加工及び・手押しかんな盤・自動かんな盤の使用法を身につける。  第9回:部品加工及び中間検査:製作図に基づく正確な部品加工が行われているか。また,構造上デザイン修正が必要かなどを検討して製作品の完成度を上げる。  第10回: 仮組立て:組立て手順を確認するとともに,下穴あけを卓上ボール盤で行う。  第11回:パーツ毎の組立て:ドライバードリル・コーススレッドの使用法を身につける。  第12回:全体の組立て:直角定規で確認しながら全体を組立てる。  第13回:仕上げ調整:平かんな・サンドペーパー・ハンディサンダーによる製作品全体の仕上げを行う。  第14回:仕上げ塗装:水性ウレタンニスによる製作品全体の仕上げを行う。  第15回:製作のまとめ:作品観察による相互評価,及び報告書作成を行う。

【学習の方法】
・受講のあり方
階段を1段ずつ上がるように授業が進行します。けがをしないための注意点を聞き落とす可能性もありますので、休まないことが大事です。
・授業時間外学習へのアドバイス
製作上の課題解決に必要な,木材や木工道具・機械及び加工法に関する補足的な内容について,事前事後学習を行い,テキストで調べておく。

【成績の評価】
・基準
1.毎時間の取り組み状況 ,2.作品の構想についての創意工夫,3.実習の進度・積極性,4.巧緻性,5.技術的思考能力,6.図面,
7.完成作品と報告書について, 1を10%,2~6を40%,7を50%,合計100点で採点します。
・方法
授業の取り組み方や課題製作物等に基づいて評価します。

【テキスト・参考書】
テキスト
「技術教育選書 木材加工の性質と加工」(山下晃功他、開隆堂)ISBN978-4-304-02005-6

【その他】
・学生へのメッセージ
ものづくり教育プログラム・科学技術教育プログラムを選択した(技術・工業の免許を取得する)学生は必修。
・オフィス・アワー
水曜日7・8校時(第3水曜日を除く)

21152020-2017-08-27510