西洋建築史
 History of European Architecture
 担当教員:永井 康雄(NAGAI Yasuo)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
古代(エジプト、ギリシャ、ローマ)・中世(初期キリスト教、ビザンチン、ロマネスク、ゴシック)・近世(ルネサンス、バロック、ロココ、新古典主義、ロマン主義)、近代(産業革命以降)について、各時代における建築を平面的、形態的、構造的観点より検討し、それらの相互関係を歴史的に理解する。

【授業の到達目標】
西洋諸国の古代から近代に至るまでの建築の歴史的変遷を理解し、過去・現在・未来における建築文化を考察するための基礎的な力を養成する。

【科目の位置付け】
一級建築士・二級建築士・木造建築士試験認定科目、インテリアプランナー登録資格関連科目、教科(工業)(生活環境科学コース 選択)

【授業計画】
・授業の方法
講義
・日程
第1回:古代エジプトの建築
第2回:古代ギリシャの建築
第3回:古代ローマの建築・小試験及び解説
第4回:初期キリスト教の建築
第5回:ビザンチンの建築
第6回:ロマネスクの建築
第7回:ゴシックの建築・小試験及び解説
第8回:イタリアのルネッサンス建築
第9回:イタリアのマニエリスム建築
第10回:イタリアのバロック建築
第11回:イタリア以外のヨーロッパ近世建築
第12回:イタリア以外のヨーロッパ近世建築・小試験及び解説
第13回:19世紀の建築
第14回:20世紀の建築(建築の近代化)
第15回:20世紀の建築(新しい表現を求めて)・小試験及び解説

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
西洋諸国の古代から近代に至るまでの建築の歴史的変遷を理解し、建築文化を考察するための基礎的な力が見についたか。
・方法
小試験を4回実施し、平均点を成績とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:『図説 建築の歴史 -西洋・日本・近代』西田雅嗣・矢ヶ崎善太郎 学芸出版社
参考書:『西洋建築史図集 三訂版』日本建築学会編 彰国社
参考書:『近代建築史図集 新訂版』日本建築学会編 彰国社

【その他】
・オフィス・アワー
授業終了時、または研究室で随時。

21152540-2017-08-27518