生活環境生物学実験
 Laboratory Course of Living Environmental Biology
 担当教員:小田 隆治(ODA Takaharu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生物学の基礎知識と観察・実験法を身につけ、生物学の基礎実験を生徒を始めとした他者に指導できるようになります。実験目的・材料と方法、結果、考察を毎回レポートにまとめることによって、基本的な科学的思考法が身に付きます。
テーマ:基礎生物学・生物学実験
生物を直接の材料にして観察や実験を行い、生物の仕組みや生物学の基本的な概念を学んでいきます。観察や実験の手技も身につけます。

【授業の到達目標】
生物学の基礎的知識と観察・実験法を身につけます。

【授業概要(キーワード)】
環境,生活,生物,生態学,生理学

【科目の位置付け】
生活環境科学コースの基盤科目です。

【授業計画】
・授業の方法
観察と実験
・日程
第1回:生活環境生物学実験のオリエンテーション 第2回:顕微鏡及びマイクロメーターの使い方
第3回:タマネギの細胞の観察 第4回:ニンジンの細胞内含有物の観察
第5回:ジャガイモの細胞内含有物の観察 第6回:維管束の観察
第7回:気孔の観察 第8回:葉緑体の観察
第9回:ユスリカの唾液腺巨大染色体の観察 第10回:ユスリカの唾液腺巨大染色体の観察
第11回:原生動物の分類 第12回:原生動物の形態観察
第13回:刺胞動物の分類 第14回:ヒドラの無性生殖の観察
第15回:ヒドラの再生の実験 第16回:軟体動物の分類
第17回:ハマグリの解剖 第18回:イカの解剖
第19回:節足動物の分類 第20回:アメリカザリガニの解剖
第21回:棘皮動物の分類 第22回:ウニの解剖
第23回:原索動物の分類 第24回:ホヤの解剖
第25回:脊椎動物の分類 第26回:ニジマスの解剖
第27回:動物の系統分類のまとめ 第28回:山地の植物の分布(データベースとその表現)
第29回:実験結果のプレゼンテーションデータの作成 第30回:発表とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
自分で考えながら実験してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
基礎知識を身につけておいてください。
毎回レポートを提出してもらいます。

【成績の評価】
・基準
レポート:60%
実験の取組:20%
発表 20%
・方法
同上

【テキスト・参考書】
特になし
授業中に教えます。

【その他】
・オフィス・アワー
月曜日11時~13時

21151220-2017-08-27526