地圏環境科学実験A
 Experiment on geoenvironmental science
 担当教員:八木 浩司(YAGI Hirosi),川邉 孝幸(KAWABE Takayuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
地表環境を構成する,地質,地形についての観察・分析手法を学ぶ.
環境の基層構造を構成する地質・地形を系統的に認知・分析する基礎的能力を野外調査や室内実験をとおして高めていく。

【授業の到達目標】
本実験のテーマは地形学実験および地質学実験の二つのテーマで構成される.
1.地形学実験では,地形図読図や航空写真判読および野外における地形観察・地形測量の基礎力 をつける.
2.地質学実験では,地質図学の基礎,岩石判定,堆積学的観察手法,火山地質学に関する基礎的 知識を主として野外実習を通して学ぶ.

【授業概要(キーワード)】
環境の基層構造,地形,地質,岩石

【科目の位置付け】
地球科学的分析手法の基礎を学びます.教科書で学んだ知識が如何にして導き出されたかを実験・実習を通して理解を深める.

【授業計画】
・授業の方法
本実験は2名の教員で2テーマを室内実験・野外実習の形式で実施する.
・日程
0. ガイダンス(1回目)
1.地形学実験
地形を読む:地形図読図 (2,3回目)
地形観察(野外調査) (4,5回目)
航空写真判読 (6,7回目)
地図を作る  (8回目)
2.地質学実験 :ルートマップをつくる (9,10回目)
地層観察  (11,12回目)
馬見ヶ崎川扇状地の地質と地形観察 (13,14回目)
蔵王火山の地質と地形観察  (15回目)

【学習の方法】
・受講のあり方
地表観察能力を付与することを目的としているので,野外実習(地表踏査・露頭観察)を行うこともある.したがって,学問的に積極性を持って望んでほしいが肉体的にもタフであってほしい.土曜日を使って野外調査に出ることがあります.
・授業時間外学習へのアドバイス
次回の実験テーマを確認して,必要な器材・資料等を用意すること.
観察・実習結果の提出が毎回求められる.時間内で終わりきらないことも予想され,課題提出のためには自発的な再実験,再踏査が求められることもある.

【成績の評価】
・基準
提出された課題をもって,その学習到達度を判定する.
・方法
各テーマの課題の評価(15〜20点満点)を合算し,60点以上を持って合格とする.

【テキスト・参考書】
テーマごとに資料を配付する.
 

【その他】
・学生へのメッセージ
野外調査が主体となるので服装等にも気をつけて出席すること
地形図の購入,野外巡検の際の交通費は自弁
・オフィス・アワー
午後5時以降

21151340-2017-08-27527