技術科教育法A
 Method of Technology Education A
 担当教員:河合 康則(KAWAI Yasunori)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「技術科教育の意義と歴史の理解」

【授業の到達目標】
技術科教育の意義と技術科教育史について学び,技術科教師として必須の技術教育哲学を身につける。  教育と技術の意義,技術科教育の教科性と教育学上の位置付け,日本における技術科教育の史的変遷,技術科教育の現状と今後の課題の概要が理解できる。  指導案の模擬作成と模擬授業を試みることができる。

【授業概要(キーワード)】
技術科教育,教育史

【科目の位置付け】
基礎科目,教員免許技術(中)

【授業計画】
・授業の方法
技術科教育の意義,技術科教育史について講義します。
・日程
第1回:ガイダンス:授業の進め方について説明する。中学校教育現場における技術科教育の現状について,ビデオによる授業観察を行う。  第2回:教育・技術の定義:教育と技術の定義について理解する。  第3回:認識の成立: 認識成立の課程と構成主義学習論について理解する。  第4回:スロイド手工・諸学説:技術科教育についての諸学説,及びスロイド手工,ルソー・ペスタロッチの教育観について理解する。  第5回:技術科教育の教科性について:現代の技術科教育の意義と目的,・日本の技術科教育(小学校・中学校),・諸外国における技術科教育の現状について理解する。  第6回:技術科教育の歴史:明治以前,明治初期の変遷について理解する。  第7回:技術科教育の歴史:明治中期・後期の変遷について理解する。  第8回:技術科教育の歴史:大正,昭和初期(戦前)の変遷について理解する。  第9回:技術科教育の歴史:昭和中期・後期(戦後)の変遷について理解する。  第10回:技術科教育の歴史:技術革新,技術・家庭科発足,高度経済成長の変遷を理解する。  第11回:技術科教育の歴史:教育の人間化,ゆとりのある教育,「生きる力の育成」の教育を理解する。  第12回:現状と課題:現在及びこれからの技術科教育と今後の課題の概要について理解する。  第13回:指導案の模擬作成:各自が選択した研究室所有の指導案を基に,改良修正する。  第14回:模擬授業:一人15分の模擬授業を実施する。  第15回:模擬授業のまとめ及び筆記試験:模擬作成した指導案のまとめを行い,提出する。筆記試験。

【学習の方法】
・受講のあり方
毎時間の板書をノートに筆記しながら,技術科教育の意義と歴史を理解し,技術教育の理念を説明できることを目途に学習する。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義中に出た哲学者・教育者・学説・教育用語などの詳細や関連を各自調べる。

【成績の評価】
・基準
1.毎時間の取り組み状況,2.講義ノート,3.模擬作成の指導案・模擬授業のレポート,3.筆記試験の結果,1を30%,2を20%,3を20%,4を30%,合計100点で評価します。
・方法
成績評価基準に基づき,総合的に評価します。

【テキスト・参考書】
【テキスト】
・中学校学習指導要領解説 技術・家庭編(平成20年9月),文部科学省,教育図書,ISBN978--4-87730-234-4
・中学校技術・家庭科教科書 「技術分野」 開隆堂,ISBN978-4-304-08073-9
【参考書】
①技術科教育総論,日本産業技術教育学会編集,ISBN4-9902395-0-4  ②技術科教育史,鈴木寿雄,開隆堂,ISBN978-4-304-02083-4

【その他】
・学生へのメッセージ
・履修に当たっての留意点
ものづくり教育プログラムを選択した(技術の免許を取得する)学生は必修です。
・オフィス・アワー
水曜日7・8校時(第3水曜日を除く)

21152900-2017-08-27531