建築設計製図Ⅰ
 Architectural design Ⅰ
 担当教員:永井 康雄(NAGAI Yasuo),三辻 和弥(MITSUZI Kazuya)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
建築で最も身近で基本的な空間である住宅および小規模施設を設計します。
住宅および小規模施設の設計を通し、それぞれに求められる機能、3次元的な形態操作、構造的な視点、歴史的な視点などについて基礎的な力を身につけます。

【授業の到達目標】
住空間デザインとは人間のために安全で、健康的で、快適な空間を家族の成長と成熟との関係を考慮しながら行う未来志向を持ったデザイン行為です。ここでは3次元的なアプローチを行いながら、住空間および小規模施設の設計方法を理解するだけではなく、自ら生活行為を想定し、経年変化のイメージと人体的感覚を養うことを目的とします。

【授業概要(キーワード)】
住宅、小規模施設、リノベーション

【科目の位置付け】
一級建築士・二級建築士・木造建築士試験認定科目、インテリアプランナー登録資格関連科目、教科(工業)
生活環境科学コース 必修科目

【授業計画】
・授業の方法
毎回、スケッチ、図面、模型などによって自らの計画案を提示し、それらを基に教員とのディスカッションを経て作品を仕上げていきます。
・日程
第1回:住宅の設計(1)課題説明、住空間デザインとは何か
第2回:住宅の設計(2)敷地の読み込み、基本構想
第3回:住宅の設計(3)平面計画・内部空間と外部空間
第4回:住宅の設計(4)断面計画・エスキス模型による検討
第5回:住宅の設計(5)立面計画・エスキス模型による検討
第6回:住宅の設計(6)製図
第7回:住宅の設計(7)模型作成
第8回:住宅の設計(8)作品提出および講評
第9回:小規模施設の設計(1)基本構想 
第10回:小規模施設の設計(2)平面計画
第11回:小規模施設の設計(3)断面計画
第12回:小規模施設の設計(4)断面計画・エスキス模型による検討
第13回:小規模施設の設計(5)立面計画・エスキス模型による検討
第14回:小規模施設の設計(6)製図
第15回:小規模施設の設計(7)作品提出および講評

【学習の方法】
・受講のあり方
必ず設計案を持参の上、出席してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
日頃から興味を持って建築に接してください。図書館などで建築雑誌に目を通し、実物と見比べることもお勧めします。
時間内に課題が終わらない場合は、各自で課題に取り組んでください。

【成績の評価】
・基準
各回での取り組み30%、提出物等70%(プレゼンテーションを含む)の割合で採点します。
・方法
最終成果物のプレゼンテーションと講評を行います。

【テキスト・参考書】
参考書:コンパクト建築設計資料集成 日本建築学会 丸善
テキスト:安藤直見、柴田晃宏、比護結子 『建築のしくみ』、丸善、ISBN978-4-621-07961-4
テキスト:フランシス・D・K・チン(太田邦夫訳)『建築製図の基本と描きかた』、彰国社、ISBN4-395-05086-7
参考書:武者英二 永瀬克己 『建築デザインの製図法から簡単な設計まで』彰国社

【その他】
・学生へのメッセージ
講義時間内にすべての課題を終了させることは困難な程度の課題量になると思います。各自での取り組みを期待します。
・オフィス・アワー
授業終了時、または研究室で随時。

21152500-2017-08-27565