色彩学
 Color Science for Design
 担当教員:高崎葉子(TAKASAKI Youko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
デザイン・芸術のための色彩
デザイン・芸術に必要とされる色彩の基礎や、基本的な内容を体系的に理解する。

【授業の到達目標】
色彩活用の分野が拡大し、多様化している時代にそれぞれの色彩使用目的に対応できる色彩知識を幅広く学び、より確かな理解を深めることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
色彩知識・色彩心理・色彩感覚

【科目の位置付け】
座学を中心に色彩に関する基礎知識を修得する。卒業要件上の選択科目

【授業計画】
・授業の方法
色彩学の基礎と具体的な諸現象を、スライドによって視覚的に体験しながら理解、学習します。適宜小演習を行います。
・日程
第1回:ガイダンス・身のまわりに溢れる色
(デザイン・芸術における色彩の重要性を知る)

第2回:色のはたらき①
(基本的な色のはたらきや心理的影響を知る)
第3回:色のはたらき②
(膨張色・収縮色、進出色・後退色など、色の感情効果を知る)

第4回:色のはたらき③
(錯視など、色に関する様々な現象を知る)

第5回:カラーシステム①
(PCCSやマンセルを中心とした表色系と色の三属性を知る)

第6回:カラーシステム②
(オストワルト、XYZ、L*a*b*他、様々な表色系を知る)

第7回:色を見るしくみ
(光と色の関係や色を見るしくみを知る)

第8回:アートと色彩
(絵画や絵本など、色で意味を伝える工夫を知る)

第9回:グラフィックデザインと色彩
(印刷物やデジタルカラーなど、グラフィックデザインに関する色彩の知識を得る)

第10回:プロダクトデザインと色彩
(素材色を含む様々な製品と色彩の工夫を知る)

第11回:街並みと色彩
(色彩の公共性を知る)

第12回:色の調和と配色の考え方①
(色相を利用した配色方法を知る)

第13回:色の調和と配色の考え方②
(トーンを利用した配色方法を知る)

第14回:色彩の可能性
(カラーユニバーサルデザインなど、現代における色彩の問題や可能性を知る)

第15回:まとめ
(これまでの授業を総括し、色彩の基礎の理解度を確認する。自らの専門へ応用する可能性を確認する。)

【学習の方法】
・受講のあり方
スライドで示される図や写真を参考にしながら理解を深める。
・授業時間外学習へのアドバイス
色彩に関する文献を事前に読むと理解はさらに深まります。

【成績の評価】
・基準
授業中の小演習・コメントカード 30点
レポート 70点
合計 100点
・方法
レポート課題は色彩に関するテーマを幾つか提示します。 その中から一つ選び、提出してもらいます。

【テキスト・参考書】
参考書・参考資料等:「色彩科学入門」日本色彩研究所編(日本色研事業) 「色彩の基礎~芸術と科学」川添泰宏著(美術出版)

21153140-2017-08-27571