無機化学
 Inorganic Chemistry
 担当教員:石井 実(Minoru ISHII)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
無機化学

【授業の到達目標】
化学概論に引き続き、化学の基本的な内容、無機化学関連の内容を中心に講義する。この講義で学習したより深い化学の知識を、将来自然科学の各分野を専攻する者、中学校理科教員・小学校教員を目指す者が、充分活用できるよう考慮して講義を行なう。
無機化学に関した高度な知識を習得し、学習した知識を、各分野において充分活用できるような能力を身に付けることを到達目標とする。

【授業概要(キーワード)】
無機化学

【科目の位置付け】
教科に関する科目(中学校及び高等学校 理科)必修科目

【授業計画】
・授業の方法
講義
・日程
第1回:ガイダンス(講義内容の説明
第2回:化学結合Ⅰ(化学結合概説)
第3回:化学結合Ⅰ(イオン結合Ⅰ・イオン化エネルギー・電子親和力・格子エネルギー)
第4回:化学結合Ⅱ(イオン結合Ⅱ・イオン結合性化合物の性質と構造)
第5回:化学結合Ⅲ(共有結合とは・分子軌道法)
第6回:化学結合Ⅳ(共有結合性化合物の性質と構造)
第7回:配位結合(錯体とは・錯体化学の歴史)
第8回:錯体化学Ⅰ(命名法・配位子・幾何異性体・光学異性体)
第9回:錯体化学Ⅱ(錯体のスペクトル・色・分光化学系列)
第10回:錯体化学Ⅲ(錯体のスペクトルの理論的説明・結晶場理論)
第11回:錯体化学Ⅳ(錯体の配位数と構造・有機金属錯体)
第12回:トピックスⅠ・珍奇な化合物の話(フラーレン・ツアイゼ塩・貫入型化合物)
第13回:トピックスⅡ(多中心結合化合物・ボラン)
第14回:ボランの化学Ⅰ(ボランの分類・構造・性質)
第15回:ボランの化学Ⅱ(ボランの反応と取扱い)

【学習の方法】
・受講のあり方
漫然と講義を聴くだけでなく、積極的に
・授業時間外学習へのアドバイス
化学概論を受講した人はその内容に目を通しておくこと。
当日学習したことを整理し、さらに理解度を深める努力をしてほしい。

【成績の評価】
・基準
試験の結果が60点以上を合格、それ以下を不合格とする。(履修の手引き記載の基準)
・方法
期末試験の結果で評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは指定しない。
参考書は随時指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
化学概論を受講していることが望ましい。
基礎的な化学知識を有していることを前提として講義を進める。
・オフィス・アワー
研究室にいる時でしたら、何時でも

21151110-2017-08-27575