物理学実験
 Physics Laboratory
 担当教員:津留 俊英(TSURU Toshihide)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
力学・波動・電磁気学・熱力学・原子物理学の基礎的な実験を行い、機器の使い方・測定方法・データ処理方法について理解する。

【授業の到達目標】
物理学の基礎的な実験技術を習得する。また、実験を通して講義で学習した内容の理解を深める。

【授業概要(キーワード)】
物理学、実験

【科目の位置付け】
この授業は基礎的な実験技術を習得すること、また、教科の専門性の向上を図るものである。

【授業計画】
・授業の方法
毎回異なるテーマの実験を行い、レポートを提出する。
・日程
1) ガイダンス(実験・レポートについて諸注意)
2) 旋盤実習
3) 工作実習
4) 比熱の測定
5) 重力加速度の測定
6) 剛体の回転
7) 光のスペクトル
8) 等電位線
9) 電気抵抗の温度変化
10) 直列共振回路
11) 電子の比電荷
12) プランク定数の測定
13) コンピュータ・プログラミング:講義と実習
14) コンピュータ・プログラミング:単振り子のシミュレーション
15) まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
配布する実験テキストに記載の実験原理と機器の使用方法を理解した上で実験に臨むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
実験指導書をよく読んでテーマについて事前に調べておく。
データを整理し、誤差の程度とその原因について考える。

【成績の評価】
・基準
以下の項目を総合的に評価する.
1) 出席状況
2) レポートの内容がよく整理されているか
3) 論理性があるか
4) 誤差等について考察しているか
・方法
実験の取り組み: 50点、レポート: 50点

【テキスト・参考書】
実験指導書を配布する。
参考書:平田森三編 大学実習 基礎物理学実験(裳華房、1976)

【その他】
・オフィス・アワー
講義の際にアナウンスします。

21151020-2017-08-27584