化学実験
 Experiments in Chemistry
 担当教員:石井 実(Minoru ISHII)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
基礎的な実験技術の習得
基本的ないくつかの実験を行い、器具や薬品の取り扱い方など、化学実験の基本操作を習得する。
多様な物質を取り扱い、化学反応を実体験することにより、化学の基本原理を理解する。

【授業の到達目標】
基本的ないくつかの化学実験を行い、器具や薬品の取り扱いなど、化学実験の基本操作を習得する。また、多様な化学物質を取り扱うことにより、化学反応を実体験し、化学の基本原理を理解する。
化学実験の基本操作を習得し使いこなすことができるようになることを到達目標とする。

【授業概要(キーワード)】
化学実験

【科目の位置付け】
教科に関する科目(中学校及び高等学校 理科)必修科目

【授業計画】
・授業の方法
実験
・日程
第1回:ガイダンスⅠ(講義の内容の説明・化学実験をするにあたって)第2回:ガイダンスⅡ(安全教育)
第3回:基礎化学実験Ⅰ(実験器具の使用法)第4回:基礎化学実験Ⅱ(試薬作り)
第5回:無機化学実験Ⅰ(無機半微量定性分析とは・特殊器具の使い方習得)第6回:無機化学実験Ⅱ(第Ⅰ族の分析操作・確認操作)
第7回:無機化学実験Ⅲ(無機半微量定性分析・第Ⅱ族前半・分析操作)第8回:無機化学実験Ⅳ(無機半微量定性分析・第Ⅱ族後半・確認操作)
第9回:無機化学実験Ⅴ(無機半微量定性分析・第Ⅲ族前半・分析操作)第10回:無機化学実験Ⅵ(無機半微量定性分析・第Ⅲ族後半・確認操作)
第11回:無機化学実験Ⅶ(無機半微量定性分析・第Ⅳ族前半・分析操作)第12回:無機化学実験Ⅷ(無機半微量定性分析・第Ⅳ族後半・確認操作)
第13回:無機化学実験Ⅸ(無機半微量定性分析・未知試料前半・第Ⅲ族の分析操作と確認操作)第14回:無機化学実験Ⅹ(無機半微量定性分析・未知試料前半・第Ⅳ族の分析操作と確認操作)
第15回:分析化学実験(中和滴定Ⅰ)第16回:分析化学実験(中和滴定Ⅱ)
第17回:有機化学実験Ⅰ(有機化合物の定性分析・分析操作)第18回:有機化学実験Ⅱ(有機化合物の定性分析・確認操作)
第19回:有機化学実験Ⅲ(エステルの合成)第20回:有機化学実験Ⅳ(色素の合成)
第21回:有機化学実験Ⅴ(合成医薬品の合成)第22回:有機化学実験Ⅵ(有機化合物の再結晶・融点測定)
第23回:有機化学実験Ⅶ(フルオレセインの合成)第24回:有機化学実験Ⅷ(ルミノールの合成)
第25回:有機化学実験Ⅸ(ペーパークロマトグラフィー)第26回:有機化学実験Ⅹ(薄層クロマトグラフィー)
第27回:物理化学実験Ⅰ(分子量の決定・Dumas法による測定)第28回:物理化学実験Ⅱ(分子量の決定・コンピュータによるデータ処理)
第29回:物理化学実験Ⅲ(比色定量・分光器の取り扱い法・標準試料作製)第30回:物理化学実験Ⅳ(比色定量・検量線の作成・コンピュータによるデータ処理・試料の測定)
 奇数回とそれに続く偶数回(例:第1回と2回)は同一日に行う。

【学習の方法】
・受講のあり方
教員の指示に従い安全に留意すること。積極的態度で実習にのぞむこと。遅刻厳禁。実験着着用のこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書・資料を精読し、その日行なう実験の内容を理解しておくこと。
実験結果を整理し、理解度をさらに深める努力をしてほしい。

【成績の評価】
・基準
レポート:要求された課題を満足しているか。考察が適切であるか。など
実験中の学習態度:積極的態度で実習に臨んでいるか。要求された実験技術を習得しているか。など
・方法
レポートおよび授業中の活動を総合して評価します。

【テキスト・参考書】
無機化学実験:テキスト 無機半微量分析 第二版(松浦‐松川‐栗村 著, 東京化学同人)
基礎化学実験・有機化学実験・物理化学実験:随時、実験操作についてのプリントを配布します。
参考書は随時指示します。

【その他】
・学生へのメッセージ
遅刻・早退・欠席厳禁。遅刻者には、安全上受講を認めないことが有る。当日午後は、予定を入れないこと。
化学関連の講義を履修しておくこと。
・オフィス・アワー
研究室にいる時でしたら、何時でもどうぞ。

21151120-2017-08-27585