理科教育法B
 Methodology of Science Education B
 担当教員:鈴木 宏昭(SUZUKI Hiroaki),今村 哲史(IMAMURA Tetsunori)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
理科教育に関するこれまでの講義や実習をもとに、新しい理科教育の在り方や具体的な方法について考察する。新しい理科教育に関する理論について理解する。さらに、これまでに履修した理科教育関連科目及び教育実践実習の経験をもとに、カリキュラム作成、教材開発、学習指導、評価等の各観点から、理科授業の在り方や具体的な方法について考察する。これらを通して個々の学習指導等の能力の向上を図る。

【授業の到達目標】
新しい理科教育の理論についての講義とこれまでの授業や実習の経験をもとに、個々にテーマを決め、中学校理科の具体的授業を計画して模擬授業を行う。また、各模擬授業の分析を行い、その結果をもとに討論を行う。

【授業概要(キーワード)】
理科教育、中学校理科、学習指導、教材開発、模擬授業、カリキュラム、評価

【科目の位置付け】
中学校教員免許(理科)取得のための選択必修科目

【授業計画】
・授業の方法
新しい理科教育の理論を学習したのち、各自がいくつかのテーマに沿った指導案を作成して模擬授業を行い、それら授業をもとに討論を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション
第2回:理科教育の目的及びカリキュラムの考え方 -科学的リテラシーと「生きる力」-
第3回:生徒の既有概念の特質 -概念形成と概念変換-
第4回:理科学習の新しい考え方 -メタ認知、社会構成主義、状況主義-
第5回:理科学習の評価 -オーセンティック・アセスメント-
第6回:理科学習への動機付けと学習意欲
第7回:模擬授業の計画(1) -テーマ設定と単元構成-
各自のレポート(テーマ及び単元構成)の発表と討論
第8回:模擬授業の計画(2) -学習指導案及び教材の作成-
①指導案の作成 ②教材の作成(開発) ③評価の具体的方法
第9回:模擬授業の実施(1) -物理分野-
第10回:模擬授業の実施(2) -化学分野-
第11回:模擬授業の実施(3) -生物分野-
第12回:模擬授業の実施(4) -地学分野-
第13回:模擬授業の分析と評価
第14回:授業の改善と考察
第15回:まとめと中学校理科の課題と今後の展望

【学習の方法】
・受講のあり方
中学校の理科授業について、より実践的な方法を提案するようにする。
・授業時間外学習へのアドバイス
これまでの教育実習の経験をもとに指導案の作成や使用する教材の準備等、模擬授業の用意をしておく。また、討論の結果について整理してまとめておく。

【成績の評価】
・基準
中学校理科におけるカリキュラム及び授業の構成、教材開発、学習指導、評価方法等の各観点から各履修者の指導力を評価する。
・方法
レポート、製作物(指導案、教材等)、模擬授業、パフォーマンス及び授業中の態度等をもとに評価する。
・レポート、指導案、作成した教材、模擬授業等 …… 75%
・討論における論理性・表現力 …… 15%
・授業中の態度等 …… 10%

【テキスト・参考書】
[テキスト]文部科学省(2008)「中学校学習指導要領解説 理科編」、大日本図書
[ 参考書 ]
・中学校理科の教科書を1セット準備しておく(出版社はどこでも良い)。
・大高泉編著(2013)「新しい学びを拓く 理科 -授業の理論と実践(中学・高等学校編)-」、ミネルバ書房 
・その他、授業の中で適宜紹介する。

21151910-2017-08-27588