理科(物理学)の教材分析
 Study of teaching materials for Physics
 担当教員:津留 俊英(TSURU Toshihide)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
中学校学習指導要領(理科)の学習と中学校理科(物理分野)の教科書研究を並行して行うことで、それぞれの理解を深める。

【授業の到達目標】
教材開発や模擬授業を通して教科の理解を深め、教材分析・開発力の向上を目指す。

【授業概要(キーワード)】
物理、教材

【科目の位置付け】
教科の専門性を高め、自ら教材開発できる能力を養うものである。

【授業計画】
・授業の方法
前半は、中学校学習指導要領(理科)の学習と中学校理科(物理分野)の教科書・教材の研究を並行して行う。後半は、物理分野の中から具体的なテーマを設定し、教材開発と模擬授業を実施する。
・日程
1) ガイダンス、(模擬授業の説明含む)
2) 中学校学習指導要領(理科)の概説
以下の授業で、学習指導要領を適宜参照する。
3) 教科書・教材の研究:光
4) 教科書・教材の研究:音
5) 教科書・教材の研究:力のつり合い
6) 教科書・教材の研究:電流
7) 教科書・教材の研究:力と運動
8) 教科書・教材の研究:エネルギー
9) 教科書・教材の研究:科学技術と人間
10) 試験、模擬授業のテーマ決定
11) 試験の開発、模擬授業のための教材・指導法研究
12) 模擬授業のための教材・指導法研究
13) 模擬授業の指導案作成
14) 模擬授業の実施(履修者の前半)・分析
15) 模擬授業の実施(履修者の後半)・分析、総括

【学習の方法】
・受講のあり方
全ての講義に必ず出席すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
身の回りの物理現象や道具に目を配り、教材として活用できるものはないか考えること。

【成績の評価】
・基準
主として試験と模擬授業の結果に基づくが、授業への出席状況なども考慮して総合的に評価する。
・方法
試験50点、模擬授業50点

【テキスト・参考書】
参考書:中学校学習指導要領解説 理科編、中学校理科教科書 1分野上・下

【その他】
・オフィス・アワー
講義の際にアナウンスします。

21151920-2017-08-27591