理科(化学)の教材分析
 Study of Teaching Materials for Chemistry
 担当教員:石井 実(ISHII Minoru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
基礎化学・教材開発

【授業の到達目標】
化学教育及び関連する専門的知識やスキルを習得し、各人がテーマを決め教材を開発し、発表する。
近年の理科教育研究の実践的成果について理解し、教材研究・教材開発に関する知識・実践力の育成を目指す。

【授業概要(キーワード)】
中学校,理科,化学,第1分野

【科目の位置付け】
教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)選択科目

【授業計画】
・授業の方法
演習
・日程
第1回:ガイダンス(講義の内容説明)
第2回:安全教育(教材開発時および使用時における安全上の配慮)
第3回:教材開発の実際Ⅰ(情報の収集と選択)
第4回:教材開発の実際Ⅱ(教材開発の新たな潮流)
第5回:教材例の体験Ⅰ(身の回りの素材を使った教材:ムラサキイモ・うがい薬)
第6回:教材例の体験Ⅱ(児童生徒に新鮮な驚きを与える教材:液体磁石・交通信号反応・ルミノール)
第7回:教材例の体験Ⅲ(マイクロスケール実験)
第8回:教材開発の実際Ⅲ(調査する)
第9回:教材開発の実際Ⅲ(テーマを決める)
第10回:教材開発の実際Ⅳ(素材を選ぶ)
第11回:教材開発の実際Ⅴ(予備実験をする(報文内容の検討および取捨選択、安全性の検討))
第12回:教材開発の実際Ⅵ(予備実験をする(予備実験、配布・掲示資料の作成・指導案作成))
第13回:開発教材の発表と演示(前半の発表と質疑)
第14回:開発教材の発表と演示(後半の発表と質疑)
第15回:総合討論とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
発表担当者は,教科書に記載されている事象の科学的背景を,参考書等を活用して調べ,理解しておく。発表担当者以外は,「質問する」ことが発表者に対する礼儀と心がけ,必ず質問できるようにする。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書は,ページ数の制約から,現象についての原因と結果のみの記載が多いので,原因と結果との間に横たわる「しくみ」について調べることを心がける。
講義内容を十分理解し,その内容と中学校「理科」の教科書の内容を詳しく検討・比較し、自分がこの部分を中学生に教える場合に、その具体的な教授方法について考える。

【成績の評価】
・基準
発表内容,プレゼンテーション能力,理解度を基準にする。
・方法
第5回から第7回の教材例の体験で課せられるワークシート(30%)
開発教材と発表と演示の内容(70%)

【テキスト・参考書】
参考書:小学校学習指導要領解説、中学校学習指導要領解説(理科)、高等学校学習指導要領解説(理科)
必要に応じプリント・資料を配布する。

【その他】
・オフィス・アワー
研究室にいるときは何時でも

21151930-2017-08-27592