Linux実習
 Linux practice
 担当教員:山本 広志 (YAMAMOTO Hiroshi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 実習を通してLinuxやインターネットの技術を学び、サーバ管理者としての経験を積む。

【授業の到達目標】
 Linuxサーバを受講者自身が構築し、自由に操れるようになるだけでなく、内部構造の概要を理解する。

【授業計画】
・授業の方法
 各回ごとに実践的な課題が用意されている。受講者には一人一台実習用サーバが割り当てられ、実習用サーバを使って課題に取り組む。実習用サーバはDMZ0と呼ばれる特別な回線につながっていて、実際に世界からインターネットを通じて接続を受け付けられるようになっている。成果はレポートにまとめて翌週毎回提出する。
・日程
 第1回 序
  ガイダンス、Linuxとは何か。
 第2回 Linuxのインストール
  Linuxをインストールし、ネットワークやX window systemを設定する。
 第3回 ユーザ管理とリモートログイン
  サーバ管理者として利用者のアカウントを作成する。リモートログインについて理解する。
 第4回 クライアントとしての利用
  電子メール、WWWブラウザ、日本語ワープロの利用。
 第5回 コマンド、シェル、カーネル
  各種コマンドに慣れる。シェルやカーネルの仕組みを理解する。
 第6回 http(Apache)
  WWWサーバを設定し、仕組みを理解する。
 第7回 smtp(Postfix)
  メールサーバを設定し、仕組みを理解する。
 第8回 DNS(BIND)
  ネームサーバを設定し、仕組みを理解する。
 第9回 ssh
  ssh を設定し、仕組みを理解する。
 第10回 デーモン
  ポートおよびデーモン起動の仕組みを理解する。
 第11回 時刻
  内蔵時計の仕組み、時刻による自動実行の仕組みを理解する。
 第12回 起動とファイルシステム
  Linuxが起動する際の仕組みとファイルシステムを理解する。
 第13回 パケットフィルタ
  セキュリティ情報収集とアップデートの方法を知る。パケットフィルタを設定し、仕組みを理解する。
 第14回 IPv6
  実用期に入ったIPv6を使用し、仕組みを理解する。
 第15回 跋

【学習の方法】
・受講のあり方
 時間内で課題が終わらない場合は放課後等の空時間を利用して翌週までに課題を終わらせておく必要がある。
・授業時間外学習へのアドバイス
 一度調べて分かったことは積極的にどんどん使うように心掛けると良い。受講者は時間外も実習室を使用できる。

【成績の評価】
・基準
 課題が達成されたかどうかによって評価。
・方法
 試験は行わない。レポート、構築されたサーバの実物、出席状況を総合的に採点する。なお、欠席が1/3を超えると自動的に不合格となる。

【その他】
・学生へのメッセージ
 この授業で作成したレポートは自分自身の財産となる。将来サーバ管理を任された時、自分で書いたレポートを見ながらサーバの構築ができる。作成したレポートの原本は自分で保管し、写しを提出すること。

21153190-2017-08-27599