地誌学特論
 Regional Geography
 担当教員:村山 良之(MURAYAMA Yoshiyuki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
東南アジア地誌
・地誌学的思考法(事象を地域のさまざまな事象との関連で捉えようとすること,空間的マルチスケールで事象を理解しようとすること)を身につける。
・東南アジア地誌をテーマとし,同地域に関する地誌的知識を獲得する。

【授業の到達目標】
・東南アジアの自然と社会に関するさまざまな側面について,世界の中での位置づけを踏まえて理解できるようになる。
・東南アジアの特殊な自然環境,インドと中国の間に位置することやヨーロッパ諸国によって支配された歴史的経験,現代の世界経済における位置の急上昇などについて,具体的な知識を身につける。
・東南アジアについて理解するとともに,世界の理解に繋げることができるようになる。
・自ら関連書籍を読み,できれば踏査したくなるほどに,東南アジアへおよび世界の関心が高まるようになる。

【科目の位置付け】
海外と日本について学び,地域における異文化間交流に貢献できる能力を獲得する(カリキュラムポリシー)。
教員の免許状取得のための,教科に関する科目 中選択科目/高必修科目
・地理学(地誌を含む。) (中学校社会)/・地誌(高等学校地理歴史)

【授業計画】
・授業の方法
講義形式。地図,データ(表やグラフ)を読む。
・日程
第1回:オリエンテーション -地誌学的な見方-
第2回:東南アジアの気候(1) 大気の大循環から東南アジアの気候を把握する
第3回:東南アジアの気候(2) 局地的因子をふまえて東南アジアの気候を把握する
第4回:東南アジアの地形(1) プレートテクトニクスの基本を理解して東南アジアの地形を把握する
第5回:東南アジアの地形(2) 海水準変動の基本を理解して東南アジアの地形を把握する
第6回:東南アジアの自然災害 東南アジアにおける地震災害について把握する
第7回:東南アジアの農業(1) 農耕の起源に関する理論について理解し東南アジアの農業を把握する
第8回:東南アジアの農業(2) 東南アジア農業の特徴ある焼き畑と稲作について把握する
第9回:東南アジアの農業(3)  東南アジア農業の特徴であるプランテーション農業について把握する
第10回:東南アジアの歴史(1) インドと中国の影響をふまえて近代以前の東南アジアの歴史を把握する
第11回:東南アジアの歴史(2) ヨーロッパ世界の拡大以降の東南アジアの歴史を把握する
第12回:東南アジアの工業化(1) 東南アジアの工業化の前提として日本とアジアNIEsの工業について把握する
第13回:東南アジアの工業化(2) 輸出工業化の進展にともなう東南アジアの工業化について把握する
第14回:東南アジアの都市化(1) ジャカルタ大都市圏を例に東南アジアの都市化について把握する
第15回:東南アジアの都市化(2) シンガポール他の諸都市を世界的都市システムの中で把握する

【学習の方法】
・受講のあり方
講義形式。配布プリントや授業時に紹介する参考図書を読む。授業理解度を確認する等ため,受講者にたびたび指名する。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書および参考図書を読む。 配布プリントや教科書,参考図書を読む。

【成績の評価】
・基準
・授業内容およびテキストの理解 ・自らの関心にもとづき,調べてまとめる
・方法
以下のレポートにより評価する。
・授業内容およびテキストの内容の理解(50%)・自ら関心をもち調査しまとめる(50%)

【テキスト・参考書】
テキスト:
・今井昭夫編「東南アジアを知るための50章」明石書店
・二宮書店編集部編「データブック オブ・ザ・ワールド-世界各国要覧と最新統計-」二宮書店
参考書:授業時に紹介する。

【その他】
・オフィス・アワー
月曜 16:20-17:00

21157210-2017-08-27731