確率論
 Probability Theory
 担当教員:坂口 隆之(SAKAGUCHI Takayuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
確率論の基本的な理論を学習することがテーマです。

【授業の到達目標】
授業の到達目標は次の三つです。
① 集合、確率、確率変数、確率分布といった確率論の基本的な概念を理解できる。
② 確率、期待値、標準偏差などの基本的な量を正しく計算することができる。
③ 確率などの解釈を正しく行ないデータの解析を的確に行なうことができる。

【授業概要(キーワード)】
確率、条件付き確率、確率変数、確率分布、期待値、分散、独立性

【科目の位置付け】
数学教員免許状取得のための必修科目です。

【授業計画】
・授業の方法
① 授業は教科書あるいは配付資料などを用いて講義形式でおこないます。
② 第1回〜第14回の授業では、新たに出てきた概念についての説明、例題の解説、演習を順に行ないます。
必要に応じて補足説明を行ないます。
③ 第15回の授業では、期末試験とその解説を行ないます。
・日程
第1回:標本空間
第2回:確率
第3回:条件付き確率
第4回:ベイズの定理
第5回:順列と組み合わせ
第6回:確率変数
第7回:確率分布
第8回:前半のまとめ
第9回:平均値と標準偏差
第10回:期待値の性質
第11回:二項分布とポアソン分布
第12回:正規分布
第13回:2次元の確率分布と共分散
第14回:確率変数の独立性
第15回:期末試験とその解説

【学習の方法】
・受講のあり方
遅刻は避けてください。単なる暗記で済ませずに、自分の頭を使って充分に考えましょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
高校で学んだ確率の知識を復習しておきましょう。
講義中に扱うトピックは基本的なことなので、十分に理解できるように、分かるまで何度でも繰り返し学習してください。

【成績の評価】
・基準
以下の観点で、演習や課題を取り入れつつ主に試験の結果により総合的に評価します。
① 確率論における基本的な量を正しく計算することができる。
② 確率などの基本的な概念を正しく理解しデータの解析を的確に行なうことができる。
・方法
受講態度(20%)と筆記試験(80%)

【テキスト・参考書】
テキスト:藪友良『入門 実践する統計学』東洋経済新報社,2012

【その他】
・学生へのメッセージ
基本的な演習問題を課します。きちんと概念を理解した上で解けるように訓練しましょう。
「統計学」を習得する上での基礎知識を学ぶ科目でもあります。「統計学」を学ぶ予定の人は、可能な限り履修することをすすめます。
・オフィス・アワー
講義時に知らせます。

21156300-2017-08-27739