データ構造とアルゴリズム
 Data Structures and Algorithms
 担当教員:中西 正樹(NAKANISHI Masaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
・アルゴリズムの効率を解析する上で重要な「計算量」の概念を修得する.
・各種データ構造についての講義及び演習.
・各種探索アルゴリズムについての講義及び演習.
・各種ソートアルゴリズムについての講義及び演習.
・各種グラフアルゴリズムについての講義及び演習.
・必要に応じてプログラム作成の課題を課す.

【授業の到達目標】
・アルゴリズムの効率を解析することができる.
・基本的なデータ構造を使いこなすことができる.
・基本的なアルゴリズムを理解し,実際の問題に応用できる.

【科目の位置付け】
本授業はシステム情報学コース専門教育科目(専門科目)に該当し,情報科学の分野で基礎となるアルゴリズムを学ぶものである(地域教育文化学部のカリキュラムポリシー 4).授業「プログラミング」にて習得した知識を前提とする.

【授業計画】
・授業の方法
様々な効率的アルゴリズムを紹介しつつ,演習も交えて授業を行う.
・日程
第1回:アルゴリズムとは何か
第2回:計算量とO記法
第3回:配列
第4回:リスト
第5回:スタック
第6回:木
第7回:2分探索
第8回:その他の探索法
第9回:単純なソートアルゴリズム
第10回:クイックソート
第11回:ヒープソート
第12回:マージソート
第13回:グラフ
第14回:グラフの探索
第15回:最短路の問題,試験

【学習の方法】
・受講のあり方
アルゴリズムを設計する上では論理的思考が重要になる.単にアルゴリズムの動きを追うだけでなく,「なぜ正しく動くのか」という点を常に意識しながら学習に取り組むこと.
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で紹介したアルゴリズムをプログラミング言語を用いて実装する等,しっかりと復習をすることが望まれる.

【成績の評価】
・基準
以下の観点で評価する.
・アルゴリズムの効率を解析できるか.
・各種データ構造を使ってアルゴリズムを作ることができるか.
・各種アルゴリズムを理解しているか.
・方法
試験(80%)及びレポート(20%)により評価する.

【テキスト・参考書】
テキスト:
藤原暁宏 著「情報工学レクチャーシリーズ アルゴリズムとデータ構造 第2版」森北出版
上記テキストに加え,授業中に配布する資料を用いて授業を行う.

参考書:
湯田幸八,伊原充博 著「アルゴリズムとデータ構造」コロナ社

【その他】
・オフィス・アワー
質問は随時受け付けるが,あらかじめ連絡をすることが望ましい.

21156420-2017-08-27741