情報数学
 Information Mathematics
 担当教員:平林真伊
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
中学校および高等学校数学科における指導に係って,ICT機器の教育的意義や活用法について理解を深める。ICT機器の基本的な使用方法,数学の授業における代表的な活用例の演習も含めて講義する。

【授業の到達目標】
中学校および高等学校数学科における指導に係って,ICT機器を教具として活用できる。

【授業概要(キーワード)】
ICT機器の教具としての活用

【科目の位置付け】
システム情報学コース 専門科目
中学校教員免許(数学)・高等学校教員免許(数学)取得のための必修科目

【授業計画】
・授業の方法
講義・演習
・日程
第1回:学校教育におけるICT機器の取り扱いと意義
第2回:小中高における図形教育に関するカリキュラムの概観
第3回:図形教育におけるICT機器の活用例に関する講義および演習1
第4回:図形教育におけるICT機器の活用例に関する講義および演習2
第5回:小中高における統計教育に関するカリキュラムの概観
第6回:統計的探究のプロセスに関する講義
第7回:統計教育におけるICT機器の活用例に関する講義および演習1
第8回:統計教育におけるICT機器の活用例に関する講義および演習2
第9回:統計教育におけるICT機器の活用例に関する講義および演習3
第10回:小中高における関数教育に関するカリキュラムの概観
第11回:グラフ電卓の教育的意義と基本的使用方法に関する講義および演習
第12回:関数教育におけるICT機器の活用例に関する講義および演習1
第13回:関数教育におけるICT機器の活用例に関する講義および演習2
第14回:関数教育におけるICT機器の活用例に関する講義および演習3
第15回:まとめとプレゼンテーション

【学習の方法】
・受講のあり方
数学教育におけるICT機器の利用について考え,実際に授業で活用できるようにする。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り,レポートおよび発表内容を中心に,総合的に判断し評価する。
・プレゼンテーションの内容
・授業で実施する演習に対する態度
・レポートの内容
・方法
プレゼンテーション(40%),レポート(50%),平常点(10%)

【テキスト・参考書】
必要に応じて,資料をプリントして配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
4週間をめどに,授業予定をお知らせします。

21156400-2017-08-27744