計算科学A
 Computational Science
 担当教員:野々山 信二(NONOYAMA Shinji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
UNIXオペレーティングシステムについて基礎的な部分を理解し、その上で科学技術計算(行列演算、微分方程式を解くなど)を行うためのプログラミング基礎を学ぶ。基本的なプログラムが書けるようになるだけではなく、初歩的な数値計算などを行えるようにする。

【授業の到達目標】
○UNIXオペレーティングシステムについて基礎的な部分に関して演習を通して理解する。
○UNIX上のエディタ、ファイルシステムなどに関して演習を行い、理解する。
○C言語の基礎を学び、基礎的な数値計算を行う。
○毎回、プログラミング等の演習を行い、授業毎に課題が課される。評価は提出物(課題の結果)、および試験により総合的に行う。

【授業概要(キーワード)】
数値計算、プログラミング

【科目の位置付け】
プログラミングの基礎

【授業計画】
・授業の方法
講義と実習
・日程
第1回:OSの役割についての概説
第2回:UNIX(OS)について
第3回:ファイル
第4回:ディレクトリ
第5回:パーミッション
第6回:Cシェル
第7回:エディタとシェルスクリプト
第8回:プロセスとシェルプログラミング
第9回:UNIX 環境
第10回:Perl
第11回:C++言語入門 (文法の初歩)
第12回:C++言語入門 (入出力)
第13回:変数の型、精度と数学関数
第14回:簡単な数値計算
第15回:試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回のプログラミングは必ず全て自分で行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業時間内に終わらなかった項目は必ず次の授業までに終わらせること。

【成績の評価】
・基準
レポートおよび試験結果等を中心に、総合的に判断し評価する。
・方法
レポートと試験。演習は毎週出題され、次々週までに提出

【テキスト・参考書】
テキスト:The UNIX Super Text(技術評論社)、その他、授業時に指定する。

【その他】
・学生へのメッセージ
プログラミングは単に授業をきいているだけの受け身の学習では身に付かない。最低、週5時間程度の予習、復習が必要である。

21156460-2017-08-27750