流体力学
 Fluid Mechanics
 担当教員:瀬尾 和哉(SEO Kazuya)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
完全流体の運動
粘性流体の運動
を取り扱います。
身の回りに存在する流れを流体力学的な観点から考察する能力を養成します。

【授業の到達目標】
完全流体の運動方程式(オイラーの運動方程式)、
粘性運動の方程式(ナビエ・ストークスの運動方程式)、
ベルヌーイの式
を用いて、定性的に流体現象を理解出来るようになる。

【授業概要(キーワード)】
流れ、運動、オイラーの運動方程式、ナビエ・ストークスの運動方程式、ベルヌーイの定理

【科目の位置付け】
特に前提科目はありません。
初めて流体力学を学ぶ受講者を対象として講義を構築します。

【授業計画】
・授業の方法
板書、ビデオプロジェクター、ビデオ等を用い、流体現象を定性的に理解することに重点を置きます。
・日程
第一回:序論(次元、単位、流体とは?)
第二回:静止流体の力学
第三回:流れを調べる2つの方法(ラグランジェ、オイラー)
第四回:連続の式
第五回:連続の式の円筒座標への変換
第六回:完全流体の運動(オイラーの運動方程式)
第七回:ベルヌーイの定理(タンクオリフィス、ベンチュリ計、ピトー管)
第八回:中間試験と解説
第九回:粘性流体の運動(ナビエ・ストークスの運動方程式)
第十回:粘性流体の例(クェットの流れ、ポアズイユの流れ)
第十一回:風車の見学
第十ニ回:流れの相似則
第十三回:ビデオ(How an airplane fly)
第十四回:風洞実験
第十五回:期末試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
受講者は、解析的に取り扱える流れの数例を簡単な初等関数の微分積分を用いて、解を導きます。
・授業時間外学習へのアドバイス
参考書を読むこと&初等関数の微分積分の再確認
ノート及び演習問題の復習

【成績の評価】
・基準
流体力学方程式に基づき、定性的に流体現象を理解出来るようになったか。
・方法
中間試験:50点、期末試験:50点、合計:100点。
試験日は授業中にお知らせします。

【テキスト・参考書】
参考書:流体の力学、安藤常世 著、培風館
参考書:図解流体力学の学び方、清水正之 著、オーム社

21157260-2017-08-27753