社会調査演習Ⅰ(社会学)
 Seminar on Social ResearchⅠ(Sociology)
 担当教員:山本 英弘(YAMAMOTO Hidehiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習・実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
社会調査と社会科学的実証研究の実施プロセスを体験する。
社会調査は社会の実情を知るための重要な方法であり、学術的調査ばかりでなく、官庁統計、マスコミの世論調査、マーケティング調査など様々なものがある。いずれの調査も実施にあたっては客観性や正確性を保つためのさまざまな知識や技法が必要となる。また、一般市民としてこれらの調査結果を正しく活用するためにも、調査法に関する知識が求められる。この授業では量的調査の実習を通して、社会調査の具体的な技法を身につけることを目指す。

【授業の到達目標】
量的社会調査の実習を通して、社会科学における実証研究の一連のプロセスを体験する。社会調査の様々な技法を学ぶとともに、実際に小規模な調査を設計・実施し、エディティング・コーディング作業を行い、収集・整理されたデータの分析を行う。自ら設定した課題に基づいて、これら一連の作業を行うことが授業の中心となる。

【授業概要(キーワード)】
社会調査、仮説構成、サンプリング、調査票の作成、データの処理

【科目の位置付け】
システム情報学コース発展科目(選択)
社会調査士課程G科目(ただし、「社会調査演習Ⅱ」と同一年度に履修すること。)

【授業計画】
・授業の方法
実習形式である。
・日程
 第1-3回  研究課題の設定
 第4-5回  仮説構築
 第6-7回  質問文の作成
 第8-9回  実査の準備
 第10-11回 データ入力・クリーニング
 第12-13回 データの集計
 第14-15回 分析結果の発表

【学習の方法】
・受講のあり方
この授業は授業時間外での作業が多く、非常にタフな授業である。グループ・ワークを伴うので、途中でドロップアウトすることは他の受講生に多大な迷惑をかけることになる。ドロップアウトしそうだと思う人ははじめから履修しないことを勧める。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業時間以外でも、調査実務のための作業がある。また、自分の課題に対して、自ら積極的に取り組むこと。

【成績の評価】
・基準
実習への参加の積極性と調査の実施プロセスやデータ分析の習得度。
・方法
実習の一連のプロセスへの参加の程度を評価する(60%)。それとともに、各自の分析論文の出来栄えを評価する(40%)。

【テキスト・参考書】
授業時に指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
3年次課題研究で社会学研究室(山本)配属者は必ず履修すること。
 2年次に社会調査法を履修していることが望ましい。
 社会調査演習Ⅱを継続履修することが望ましい。
・オフィス・アワー
研究室在室時に取り込んでいなければ対応する。

21157400-2017-08-27770