ツーリズム産業論
 Tourism Industry
 担当教員:山田 浩久(YAMADA Hirohisa)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科地域公共政策コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
観光産業に関する一般的知識を身につけ,地方,とくに東北地方がおかれた状況を理解するとともに,現状において挙げられる課題に対して何ができるかを考え,自分なりの意見を持つことを本授業の目的とする。

【授業の到達目標】
本講義を受講した学生は,
1観光産業に対する一般的知識を身につけることができる。
2東北地方の観光の現状を理解することができる。
3東北地方の観光振興に対して自分なりの意見を持つことができる。

【授業概要(キーワード)】
国内観光,インバウンド観光,産業,地方創生

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラム・マップ」を参照し,よく理解したうえで履修すること。

【授業計画】
・授業の方法
観光産業に関する全国的な動向を理解した後,地方観光の現状について考える。<理想と現実>,<中央と地方>,<大手と中小>,<先行と後進>のギャップを認識しながら,地方の観光地が「今」取り組まなければならないことを考え,難しい問題であるからこその面白さややりがいを見出す。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 国土計画における観光の位置づけ,他政策との関連)
第3回 インバウンド戦略,実践事業の紹介
第4回 県内観光地の動向,観光圏構想
第5回 市内観光地における新たな取り組み,DMO
第6回 ツーリズム産業における航空事業の役割
第7回 ツーリズム産業における鉄道事業の役割
第8回 ツーリズム産業における高速道路事業の役割
第9回 ツーリズム産業におけるバス事業の役割
第10回 地方観光に対する旅行会社の取り組みと今後の課題
第11回 海外から見た東北の観光地
第12回 宿泊業から見た今後の地方観光のあり方
第13回 民泊の現状と観光業界におけるテクノロジー活用
第14回 地方観光の現状と今後,分析
第15回 総括

【学習の方法】
・受講のあり方
各単元で紹介される事例を理解し,講師が何を伝えようとしているかを考えながら,自ら進んで授業に参加する意識をもって受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
身近なニュースに気を配り,東北地方でどのような観光振興策が採られているかについての情報を把握するようにしておくこと。

【成績の評価】
・基準
各単元ごとに課すミニレポートから,「知識の習得の度合い」と「汎用的技能修得の度合い(論理的思考力,文章表現力)」を評価する。
・方法
第2~14回までのミニレポートの内容 

【テキスト・参考書】
資料は講義内に配布する。

【その他】
・オフィス・アワー
金曜日 8:50-10:20
山田研究室(人文社会科学部3号館6階)
メールアドレスは授業内で提示する

11014010-2017-31-12023