健康教育概説(別科)
 Health Education
 担当教員:新井 猛浩(ARAI Takehiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
健康教育の効果的な進め方について学びます。健康教育には、教育を通して学習者の健康達成に貢献するという単純かつ明確な目標が存在します。この目標達成のためには、「何が健康を増進し、何が健康を害するのか」という知識とともに「健康に関連する生活行動はどんな要因によって成立しているのか」なども重要です。
この講義では、それらの健康教育の様々な側面に関して、教育の具体例などにも触れながら説明します。特に健康や病気の心理的、社会的、文化的背景について解説し、人々の保健行動に影響を及ぼすと考えられる諸要因について理解できるようにします。また、現代における健康問題のいくつかや、健康問題に関する責任の問題、「責任ある市民の育成」等についても具体的に扱います。

【授業の到達目標】
行動科学の考え方を基本とした健康教育の進め方を身につけます。

【授業概要(キーワード)】
保健行動 ライフスタイル QOL

【科目の位置付け】
健康教育の方法論を扱います。
専門教育科目(学校保健)(選択)

【授業計画】
・授業の方法
スライドや資料等を使った講義の他、模擬授業などの班別の作業も取り入れます。
・日程
1-2.現代における健康問題
   ライフスタイルと健康、感染症の予防
  地球規模に拡大した環境問題
3.健康教育とヘルスプロモーション
  健康的な行動を導くような環境整備
4-6.保健行動の形成要因
   保健行動の分類、保健行動を説明するモデル
  保健行動の実行を支える条件
7-8.健康教育の具体例 I(講義形式、発問形式)
9-10.健康教育の具体例 II(ディスカッション、ロール・プレイング、ケーススタディ)
11.NIE(Newspaper in education)
12.健康問題と責任
  健康の自己管理
  企業や行政の責任と市民の監視:薬害エイズ
13.「責任ある市民」の育成
  「責任ある市民」の育成
  PL法、NPO法
14.環境教育、消費者教育
15.まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
保健行動の形成要因について学ぶとともに、模擬授業などを通して実際のやり方を身につけます。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストの該当箇所を予め指示するので、目を通してください。
学んだことを参考にして、指導の例を考えてください。

【成績の評価】
・基準
学習者が主体的に保健行動を実現するための働きかけについて説明できることを合格の基準とします。
・方法
評価は、提出物(指導案や模擬指導の観察記録など)とレポートにより行います。
配点は提出物3割、レポート7割とします。

【テキスト・参考書】
<テキスト>家田重晴編著:「保健科教育」、杏林書院

【その他】
・オフィス・アワー
月・火・金の12時から13時まで。

20822200-2017-50-29806