精神保健(別科)
 Mental Health
 担当教員:上山 眞知子(KAMIYAMA Maciko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生徒支援のための力量を養う上で求められる、児童・思春期の精神保健について概説する。

【授業の到達目標】
現代の子どものヘルスニーズと精神保健領域における支援について考える。ヘルスニーズのテーマとしては、・貧困問題、・DSM-5にみる子どもの精神保健の理解、・災害発生時の問題、などの領域における問題を概括しながら考察を進める。

【授業概要(キーワード)】
精神保健 支援 DSM-5 

【科目の位置付け】
前期で行った健康相談活動の対象となる、具体的な症状を取り上げる。専門性の高い内容を理解するための授業である。
専門教育科目(精神保健)(必修)

【授業計画】
・授業の方法
講義とグループ討論により進める。視聴覚教材を用い臨床状態のイメージを深める。
・日程
1~ 3:現代の子どもの精神保健の問題
4~ 5:DSM-5を用いて、児童・思春期の精神病理への理解と治療の歴史及び発達段階に対応した精神状態についての概説
5~13:児童・思春期の適応障害等の問題ー以下のような問題点についての概説と学校保健における対応を考える。
 ①東日本大震災関連の問題
 ②虐待・貧困
 ③不登校・いじめ
 ④精神疾患
 ⑤その他
14~15:試験及びまとめ 

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書を読み、疑問点を調べること。
・授業時間外学習へのアドバイス
精神保健に関連する時事問題に関心を持って欲しい。

【成績の評価】
・基準
学期中間でのレポート提出を求め、最後に試験を行う。レポートは、学校で実践する精神保健への理解をテーマにした課題を設定する。その課題に対する問題意識の設定、論旨の一貫性、具体例の取り入れ、まとめの考察の説得性と独自性、参考文献の読み込み、が行われているかを評価の対象とする。試験は、課題に対する時間内での論述を求める。採点の基準は、レポートに準じる。試験も、レポートと同じく、小論文形式にて、論の展開の如何を評価する。
・方法
提出されたレポートへの配点50点、期末試験の結果を50点とし、評価を行う。

【テキスト・参考書】
参考書:本城秀次編:よくわかる子どもの精神保健 (ミネルヴァ書房)

【その他】
・学生へのメッセージ
実習等で経験した事例に関連づけながら授業の内容を考えるようにして欲しい。
・オフィス・アワー
随時

20824000-2017-50-29814