発達心理学(別科)
 Developmental Psychology
 担当教員:藤岡 久美子(FUJIOKA Kumiko),本島 優子(MOTOSHIMA Yuko)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科,地域教育文化学部
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
人間の誕生から死に至る生涯発達の過程を、主として発達・教育心理学的な視点から概観する。
人間の発達を支える生物的基盤及び社会・文化的基盤(家族、学校、地域社会、文化、時代背景等)を多次元的に捉えた上で、心理的諸機能の発達の特性、及び各発達段階の特性及び発達の障害に関する理解を図る。
とりわけ、生涯発達の軸の中での児童期の位置づけと特徴を理解する。

【授業の到達目標】
・対人関係、感情、自己、認知機能の発達について、説明できる。
・子どもの対人関係、感情、自己、認知機能の発達を支える大人(養育者、教師)の役割について、説明できる。

【授業概要(キーワード)】
発達,心理,教育,乳幼児,児童,青年

【科目の位置付け】
この授業は、教職科目(幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程)であり、教員免許取得の選択科目となっている。

【授業計画】
・授業の方法
以下の計画に従って、講義を行う。
・日程
第1回 オリエンテーション:発達研究とは 発達研究の課題及び方法を概説する。
第2回 対人関係の発達:アタッチメント理論から
第3回 感情と動機づけの発達:感情の発達プロセス、感情コンピテンスの発達
第4回 知的機能の発達とその障害:知能研究の概略、知能検査、知的機能の障害
第5回 自我と自己の発達:エリクソンの理論を中心に
第6回 思考の発達:ピアジェの理論・ヴィゴツキーの理論
第7回 学習の原理とメカニズム:学習が成立する過程を説明する代表的な理論(行動理論、認知理論等)
第8回 概念の発達と学習:幼児期までの日常的概念の発達と学校における科学的概念の学習過程  中間試験
第9回 乳児期の発達:身体発育、運動機能の発達と認知機能や対人関係の発達との関連を考察する。
第10回 幼児期の発達:言語を中心とした認知機能の発達、遊びと学び
第11回 児童期の発達:教授-学習過程と学習をめぐるつまずき、発達障害の問題
第12回 青年期の発達:アイデンティティと青年期の発達課題
第13回 成人期・老年期の発達
第14回 青年期までに見られる障害とその援助
第15回 まとめ:生涯発達の中の児童期の位置づけと特徴を再考する, 試験

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントを用いた授業を行います。資料は事前にwebclassにアップロードしておきますので、各自ダウンロードして予習してください。
説明を聞きながら、資料にメモを取るなどして内容の理解に努めてください。
私語は厳禁です。
・授業時間外学習へのアドバイス
配付資料、ノートを復習する。
授業で習った内容に関連することを、自主的に調べて理解を深める。

【成績の評価】
・基準
授業内容の理解度について評価する。
発達心理学の基本的な概念や用語、理論を正しく理解していることを合格の基準とする。
・方法
中間試験(50%)と期末試験(50%)を行う。
なお、期末試験の範囲は中間試験後の授業内容とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:指定しない。
参考書:キーワードコレクション発達心理学(改訂版) 子安増生・二宮克美編 新曜社、教育心理学II-発達と臨床援助の心理学 下山晴彦編 東京大学出版会、子どもの社会的発達 井上健治・久保ゆかり編 東京大学出版会、図で理解する発達 川島一夫・渡辺弥生編著 福村出版

【その他】
・学生へのメッセージ
受講者数の多い講義です。ささやき声による私語も周囲の大きな迷惑となりますので、絶対に私語は慎んでください。
・オフィス・アワー
オリエンテーション時に連絡します。

20832010-2017-50-29903