教育原論(別科)
 Educational Principles
 担当教員:森田 智幸(MORITA Tomoyuki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義、演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
教育実践の思想、歴史的背景、学びと教えの実践を支える理論的基盤を学ぶことを通して、授業に対する理解を深める。

【授業の到達目標】
・一斉授業の歴史的背景を説明することができる。
・学ぶこと、教えることとはどのようなことか説明することができる。
・「協同的な学び」を中心とした学習者中心の授業を支える理論を理解し、「多様な学び方、考え方をもつ子ども一人ひとりに質の高い学びを保障するための授業づくり」についての教育のヴィジョンを表現できる。

【授業概要(キーワード)】
教育思想、教育史、カリキュラム、協同的な学び

【科目の位置付け】
教職科目(必修)

【授業計画】
・授業の方法
テキストの講読とグループによる課題解決を中心として進めます。
適宜、内容に関する講義もします。
・日程
1 イントロダクション
2 一斉授業を支える思想(1)―資料を読む―
3 一斉授業を支える思想(2)―説明をつくる―
4 日本における授業の定型化(1)―教室の風景の変遷―
5 日本における授業の定型化(2)―変遷の歴史的背景―
6 進歩主義教育の実践(1)―思想的基盤―
7 進歩主義教育の実践(2)―普及と挫折―
8 学校で何が教えられるべきか(1)―学習指導要領の性格と変遷―
9 学校で何が教えられるべきか(2)―検定教科書をめぐって―
10 学校で何が学ばれているか―様々なレベルのカリキュラム―
11 学ぶことと教えることの哲学
12 学習論の展開(1)
13 学習論の展開(2)
14 協同的な学びの事例検討
15 最終課題に挑戦(期末試験)

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回グループをつくります。必ず3人から4人のグループになってください。
授業中のグループワークでいかに理解を深められるかが重要です。
グループワークのときは、積極的に隣の人と話をして、理解を協同的に深めた上で、一人の考えを表現する、という学び方をしてください。
一人で黙って考えてもわからないレベルの課題を毎回用意します。
・授業時間外学習へのアドバイス
テーマごとに参考文献を紹介しますので、各自読みすすめてください。

【成績の評価】
・基準
以下の2つの観点から評価します。
①教育実践の思想的、歴史的背景やその他理論について他者の話をよく聞いた上で、理解を深められているか。
②他者の話をよく聴き、理解を深めた上で自らの考えを表現できているか。
・方法
平常点(60点)・期末試験(40点)の合計100点で評価します。

【テキスト・参考書】
テキスト:特に指定しません。
参考書:今井康雄編著『教育思想史』(有斐閣アルマ、2009)、佐藤学『教育の方法』(左右社、2011)、田中智志編著『教育学の基礎』(一芸社、2011)

【その他】
・オフィス・アワー
事前に連絡をください。

20831010-2017-50-29905