地域の知恵と科学の力でエコ社会創り(山形から考える)
 Collaboration between Local Community and Science Toward an Ecological Society (Thinking Outside Yamagata)
 担当教員:大谷 典正(OHYA Norimasa)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 プラスチックゴミを減らすために家庭でできることは何か? また、正しいリサイクルの方法は? ゴミ問題の現状を講義するとともに、化学実験を通して最先端のリサイクル技術への理解を深める。また、身の回りには未利用バイオマス資源が豊富にあることを実験で体感するとともに、地元山形のリサイクル団体の活動を紹介しながら、地域の知恵から自分たち市民レベルで可能な活動方法について考える。
 省資源・省エネルギーに役立つリサイクル社会を作り上げるために、家庭から持参したプラスチックゴミのリサイクル方法を学ぶ。一方、みかんの皮に含まれるリモネンを利用した発泡スチロールのリサイクル化学実験や、雑草からゴムを取り出す実験を体験して、「化学の力」を利用して「ゴミ・ムダ」から資源が生まれることを学習し、自分の立場で地球資源を守るためになにができるかについて考える。

【授業の到達目標】
 自然豊かな山形の地で、地道に環境保護運動を展開している方たちの姿から、自分の立場で何が出来るかを考え、リサイクルで活かされている科学の知恵について知り、さらにプレゼンテーションを通じて理解を深める。日本版グリーンニューディール政策の一翼を担えるような素地を育成する。

【授業概要(キーワード)】
 リサイクル、地球温暖化、環境保護、バイオデーゼル、環境に優しいものつくり

【科目の位置付け】
 地域社会との連携や科学技術の応用により、次世代にむけての地球環境保全に取り組み方を理論的に考察する素養を習得する。

【授業計画】
・授業の方法
 各課題に対して、それぞれが調査・考察をすすめ、講義内での議論を通じて理解を深める。
・日程
 資源循環型社会の実現を目的とした下記の活動・テーマについて、概要説明をする。その後、それぞれの課題について自分の立場で何が出来るのかを調べて議論をする。個人でのプレゼンテーション発表も3回行う。
 (1)プラスチックゴミの問題        5回
 (2)企業がが取り組むリサイクル      2回
 (3)雑草からゴムを作る研究        2回
 (4)使用済植物性食用油からリサイクルせっけんづくり  2回  
 (5)ナタネ油や使用済植物性食用油からの自動車用燃料化 2回
 (6)まとめ                      2回  

【学習の方法】
・受講のあり方
 講義では、積極的に自分の考えを伝えるなどの活発な議論に参加する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 講義前に課題に関する十分な準備をすること。

【成績の評価】
・基準
 講義への積極的な参加姿勢ならびに課題に対する準備状況
・方法
 担当課題のプレゼンテーション80点、および課題レポート内容20点

【テキスト・参考書】
 適宜、プリントを配布する。

【その他】
・オフィス・アワー
 毎週月曜日9:00〜12:00
メール連絡はいつでも ohya@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

g82306018-2017-G1-78184