日本史のなかの古代(歴史学)
 The impact of ancient history on Japan(History)
 担当教員:十川 陽一(SOGAWA Yoichi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本の歴史を学ぶ際、中学・高校などの授業で古代史に力点が置かれることは必ずしも多くない。古代の国家は崩壊すると理解されがちなことによるが、果たしてその理解は妥当であろうか。この講義では、日本史における古代国家の担った役割を積極的に考えてゆきたい。

【授業の到達目標】
日本史全体を見渡し、理解するための視点を身につける。授業で得た知識に基づき、自らの考えを論理的に説明できる。

【授業概要(キーワード)】
日本史、古代史、律令

【科目の位置付け】
この授業は、日本の歴史について様々な視点から理論的に考察することで、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
古代からみた日本の歴史について、国家・天皇・都などを中心に講義する。
細かい知識を覚えるのではなく、広い視野で日本史を見渡す視点を学び取ることを目指す。
・日程
以下のテーマでの進行を予定している。(授業の進度などにより、変更の可能性もある)
1、イントロダクション(古代国家と日本の地名)
2、古代国家と道路
3、「古代」という時代
4、律令制と古代の社会
5、律令国家は崩壊したのか1(中世)
6、律令国家は崩壊したのか2(近世)
7、天皇制の成立
8、天皇の近世
9、“再生”する古代国家
10、陵墓と天皇
11、古代の都
12、平安京と京の都
13、古都・京都
14、正倉院宝物と近代
15、まとめとテスト

【学習の方法】
・受講のあり方
板書やパワーポイントの内容だけではなく、口述したの内容もノートに取ることを心がけること。
・授業時間外学習へのアドバイス
日本史の知識が少ないと感じる者は、事前に『教養の日本史』(東京大学出版会)などに目を通しておくと良い。また、関心を持ったテーマに関しては、授業内で紹介する参考文献を読み、理解を深めること。

【成績の評価】
・基準
日本史の大きな流れについて理解すること。学んだ知識について、自らの言葉で論理的に説明ができること。
・方法
試験(70点)+平常点(30点)

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。
その他参考文献は、随時紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
高校で日本史を学んでいない学生にも理解できる講義を行います。
分からないことがあれば、授業の前後やオフィスアワーなど、積極的に質問してください。
・オフィス・アワー
金曜日12時30分~13時30分(十川研究室)

g83103002-2017-G1-78189