哲学ってどんなこと?(哲学)
 What is Philosophy ? (Philosophy)
 担当教員:清塚 邦彦(KIYOZUKA Kunihiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 哲学において論議されてきた諸問題の中から、普遍性の高い一群のテーマを取り上げ、問題の意味と、それをめぐる基礎概念や重要学説について解説を行うとともに、自らの考えを発表・討議する機会を通じて、哲学に関する初歩的な理解を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
 哲学において伝統的に問われてきた問題の意味を理解する。また、その問題に取り組むために必要な基礎概念や、参照すべき代表的学説について初歩的な理解を身につける。さらに、一連の問題について自分の考えを形成し、発表・討議を通じて深める能力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
哲学

【科目の位置付け】
この授業は、哲学において問われてきた一連の原理的問題への理解を深める事で、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識の習得に貢献するものである。

【授業計画】
・授業の方法
 初回のガイダンスの後,第二回目の講義以後は,プリントに即して,原則として毎回一話完結の形で話を進めていく。第5回目、第10回目は、それまでの講義の補足、ならびに中間レポートを踏まえたディスカッションを行う。また、第15回は、半期の授業全体についての補足とまとめに当てる。
 なお、出席確認は教室設置のICリーダーによるが、それとは別に、毎回、レスポンスカードを提出してもらう(必要に応じて次回に補足説明を行う)。
・日程
 詳しい日程については,初回のガイダンスの際に日程表を配付します。やや欲張りながら,①毎回一話完結のお話をすること,また②代表的な哲学者の学説紹 介的なお話をする回と,③一定のテーマに即したお話をする回とを取り混ぜながら,④できる限り哲学の幅広い領域に目配りを利かせる形で半期の授業を組み立 てること,というのがこの講義の基本的な考え方です。気の早い人のため,参考までに,現時点での仮想日程表を以下に挙げておきます(若干手直しする予定です)。
    第1回:ガイダンス
    第2回:ソクラテスの「無知」
    第3回:プラトンと正義
    第4回:アリストテレスの幸福    第10回: 中間まとめ2
    第5回: 中間まとめ1       第11回:「生命の質」をめぐって
    第6回:デカルトのコギト      第12回:「芸術」とは何か?
    第7回:心身問題          第13回:時は流れるか?
    第8回:哲学的懐疑論        第14回:価値は実在するか?
    第9回:決定論           第15回: 全体まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
 講義の際に疑問点があれば質問して確認すること。
 授業の中で質問・意見を募ったり、ランダムに指名して質問する場合があります。 また、毎回質問用紙を配付します。その種の意見表明の場も活用することで、授業内容をより能動的に消化してもらえることを期待しています。
・授業時間外学習へのアドバイス
 資料は事前にLMSにアップロードしますので、予習に利用して下さい。
 授業後、資料に改めて目を通して内容を再確認し、疑問点や自分の考えをノートに整理しておくこと。また、図書館やインターネットを利用して、関連文献・資料を調べ、考えること。さらに、機会があれば、授業内で取り上げた考え方について折に触れて友人と議論してみること。

【成績の評価】
・基準
 講義で取り上げた問題、基本的な概念や命題について、適切な初歩的説明ができること、ならびに、それを踏まえて自分の考えを論理的に展開できることを、合格の基準とします。
・方法
 平常点20点、レポート(小レポート2回で計10点+期末レポート70点)80点、計100点。

【テキスト・参考書】
 テキストは特に指定しない。毎回,プリントを配布し,それに基づいて講義を行う。
 プリントは授業実施前日の夕刻までにWebClassにアップロードする。

参考書
 スティーブン・ロー『考える力をつける哲学問題集』筑摩書房
 野矢茂樹『哲学の謎』講談社
 トマス・ネーゲル『哲学ってどんなこと?』昭和堂
 バートランド・ラッセル『哲学入門』ちくま学芸文庫

【その他】
・オフィス・アワー
前期 月曜日13:10~14:20

g83101001-2017-G1-78190