国際法と現代国際社会における共生(共生を考える)
 International Law and International Community (Living with Diversity)
 担当教員:丸山 政己(MARUYAMA Masami)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現代国際社会には、一国では解決困難な問題(武力紛争、テロリズム、大規模な人権侵害、貧困、地球環境問題など)が山積している。本講義は、こうした問題への理解を深めるために、国際法の基礎知識を学び、国際法が問題解決にどのような役割を果たしているか(果たせていないか、さらにはどうあるべきか)について、理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
1)国際法の基本的概念や制度について説明できる。【知識・理解】
2)具体的な諸問題について国際法の観点から議論することができる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
主権国家、国連システム、多数国間条約、国際社会全体の利益、領土問題、人権の国際的保障、地球温暖化防止、平和構築

【科目の位置付け】
基幹科目(共生を考える):国際社会における様々な問題を、「共生」という視点を通して考えることで、現代社会を共に生きるために必要な多様なものの見方を養うための科目である。

【授業計画】
・授業の方法
レジュメ・資料を配布する。日々生じている国際問題を取り上げて、講義テーマに沿った解説を加える。
・日程
1 イントロダクション:国際社会の共生と国際法
2 国際法はどのように発展してきたか?
3 現代の国際法はどのような特徴をもっているか?(2回)
4 国際法はどのように創られ、どのように適用されるか?(2回)
5 領土問題は国際法によって解決されるのか?
6 各国の人権問題を国際的に保障する?(2回)
7 個人を国際法で裁く?
8 国際法で地球環境問題を解決することはできるのか?
9 国際社会で法の支配(司法権)は確立できるのか?
10 どのように戦争をなくすか?(2回)
11 まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
この授業はグループワーク・プレゼンテーションなど学生が主体的に参加する学習活動を含みます。
活動内容は授業により異なります。

レジュメ・資料を参照しながら講義を聞き、自分のノートを作る。疑問に思うことがあれば積極的に質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
日頃から新聞等のメディアで報道されている国際問題に関心をもつ。
講義を聞いても分からなかった点、興味をもった点について、参考文献にあたって自分で調べておく。

【成績の評価】
・基準
1)国際法の基本的概念や制度について簡潔に説明できるか。
2)国際法がどのような役割を果たしているか、どのような課題があるかについて、多様な考えを自分なりに整理し、それに基づいて自分の考えを説得的に述べることができるか。
・方法
課題(40%)、最終レポート(60%)で総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
参考書:①松井芳郎『国際法から世界をみる―市民のための国際法入門〔第3版〕』(東信堂、2011年)、②森川幸一ほか編『国際法で世界がわかるーニュースを読み解く32講ー』(岩波書店、2016年)
その他は,講義において適宜提示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義は、「国際問題」と「法」という二重の意味で、難しそうだという印象を与えるかもしれません。実際難しいと思います。しかし、勉強してみると実はとても身近な問題であり、大学生として一度は考えてみなくてはならない問題を扱います。奮ってチャレンジしてみてください。
・オフィス・アワー
木曜日14:30~16:30 丸山研究室 人文社会科学部2号館

g82206006-2017-G1-78356