医学を理解するための自然・社会科学(人間を考える)
 Natural and Social Sciences to Understand Medicine (Humankind)
 担当教員:岩井 岳夫(IWAI Takeo), 藤井 順逸(FUJII Junichi), 中島 修(NAKAJIMA Osamu), 川崎 良(KAWASAKI Ryo), 村上 正泰(MURAKAMI Masayasu), 白石 正(SHIRAISHI Tadashi), 中村 孝夫(NAKAMURA Takao)
 担当教員の所属:大学院医学系研究科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
医学や医療を理解するために必要な学問背景として、医学・医療に含まれるさまざまな分野から、重粒子線医学、生化学・分子生物学、遺伝子情報解析学、公衆衛生学、医療政策学、創薬科学及び生命情報工学をピックアップし、それらに関して序論・総論に相当する事項を述べ、医学・医療の背景を多面的に理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
医学・医療の一分野である重粒子線医学、生化学・分子生物学、遺伝子情報解析学、公衆衛生学、医療政策学、創薬科学及び生命情報工学とはどのような学問であり、これらが医学・医療にどのように関連するかを説明できる。

【授業概要(キーワード)】
医学、医療、重粒子線医学、生化学・分子生物学、遺伝子情報解析学、公衆衛生学、医療政策学、創薬科学、生命情報工学

【科目の位置付け】
医学・医療を理解するための布石とする。

【授業計画】
・授業の方法
プリントとスライドによって講義を中心に進める。
・日程
4月12日 ガイダンス(生命情報工学講座)
4月19, 26日 人工臓器と工学(生命情報工学講座)
5月10, 17日 理工学の進歩がもたらした重粒子線治療(重粒子線医学講座)
5月24, 31日 医療経済学で読み解く日本の医療システム(医療政策学講座)
6月7, 14日 社会と健康(公衆衛生学講座)
6月21, 28日 生命活動を担う糖と脂質の代謝を理解する(生化学分子生物学講座)
7月5, 12日 薬の効果と新薬の開発(創薬科学講座)
7月19, 26日 遺伝情報(塩基配列)から遺伝子の構造と機能を読み解く(遺伝子情報解析学講座)
なお上記の予定は都合により変更になる事がありうる。

【学習の方法】
・受講のあり方
この授業はグループワーク・プレゼンテーションなど学生が主体的に参加する学習活動を含みます。活動内容は授業により異なります。
講義、プリント、スライドに示された内容を単純に記憶するのではなく、これまで学んできた知識を駆使しながら、講義で述べられた事項が何を意味し、何を目的としているのかを各自が主体的に考えること。学生が主体的に参加する学習活動を含みます。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)重粒子線医学、生化学分子生物学、遺伝子情報解析学、公衆衛生学、医療政策学、創薬科学及び生命情報工学がそれぞれ何を扱っている学問なのか、あらかじめ調べておくと講義内容を理解しやすい。
2)毎回の授業内容を自分の頭の中で正確かつ体系的に整理すること。授業中に理解できなかった点や詳しく知りたいと思った点は図書館、インターネットなどを利用して各自で主体的に調べ、課題のレポートを作成すること。

【成績の評価】
・基準
平常の授業参加態度に加えて、重粒子線医学、生化学分子生物学、遺伝子情報解析学、公衆衛生学、医療政策学、創薬科学及び生命情報工学の各分野でそれぞれ課される課題について、授業を通して得られた知識などに基づいて主体的に考察し、論述できることが合格の基準である。
・方法
重粒子線医学、生化学分子生物学、遺伝子情報解析学、公衆衛生学、医療政策学、創薬科学及び生命情報工学の各分野ごとに、講義中にレポート課題を提示するので、それぞれについてレポートを提出すること。レポートと平常の授業参加態度とを総合して、評価を行う。なお配点比の目安は各分野ごとにそれぞれ講義で周知する。

【テキスト・参考書】
共通のテキストはないので、必要に応じて各講義で指定する。

【その他】
・学生へのメッセージ
講義内容は最初のうちは理解しにくいかもしれないが、内容の背景を考えながら考えていくと、各々の分野の輪郭が把握できるであろう。医学に限らず、大学の講義、実習、演習は高等学校のそれらと比較して、格段にレベル・速度が異なる。高等学校時代に得られた知識を基に、さらに一段上の知識を取得するよう努力してもらいたい。
・オフィス・アワー
各分野ごとに講義で連絡する。

g82106016-2017-G1-78359