マクロ経済学の基礎を学ぶ(経済学)
 Intoduction to Macroeconomics (Economics)
 担当教員:砂田 洋志(SUNADA Hiroshi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
経済学的なものの見方・考え方を身に付けるため、マクロ経済学の基本的な考え方を学ぶことを目的とする。さらに、理論的に基づいて現実の経済の動きを理解することも目的とする。

【授業の到達目標】
第1の到達目標は、マクロ経済学の理論を正確に理解した上で、自分の言葉によって説明できることである。
第2の到達目標は、経済の動きや政府の経済政策をマクロ経済学の理論に基づいて説明できることである。

【授業概要(キーワード)】
マクロ経済学,財政政策,金融政策

【科目の位置付け】
この講義は経済学の基本的な知識を習得し、現実の経済との関連を理解させるものである。

【授業計画】
・授業の方法
配布資料やテキストを用いて講義する。
・日程
1.マクロ経済学とは
2.経済主体間のモノと金の流れ
3.総需要と消費
4.45度線モデル
5.乗数効果
6.投資
7.IS曲線の導出
8.貨幣需要
9.LM曲線の導出
10.マクロ経済の均衡(IS-LM分析)
11.流動性の罠とクラウディングアウト
12.輸出入を含めたモデルへの拡張
13.総需要・総供給分析
14.総需要・総供給モデルを用いたケーススタディー
15.まとめと試験

【学習の方法】
・受講のあり方
講義時間中は担当教員の解説を理解することに集中して欲しい。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストや事前配布された資料を講義前に予め読んでおく。
テキストや配布された資料を講義後に読み直す。疑問点があれば担当教員に質問する。

【成績の評価】
・基準
マクロ経済学の理論を正確に理解した上で、自分の言葉によって説明できることが合格の基準です。
経済の動きや政府の経済政策をマクロ経済学の理論に基づいて説明できることが合格の基準です。
・方法
講義期間中に実施する筆記試験を中心に評価する。必要に応じて小テストを行なう。ただし、全講義回数の2/3以上出席することが成績評価のための条件である。

【テキスト・参考書】
テキスト:北川・幸村編著,『マクロ経済理論入門(第2版)』,2009年,多賀出版.
参考書:井出多加子他著,『経済のしくみと制度(第3版)』,2015年,多賀出版.

【その他】
・学生へのメッセージ
本講義で必要とされる数学的な知識は高校までのもので十分である。
・オフィス・アワー
前期の火曜日12時30分~14時まで、砂田研究室(人文社会科学部棟3階)。

g83109001-2017-G1-78369