地方で考える(山形から考える)
 Thinking in Region (Thinking Outside Yamagata)
 担当教員:東山 禎夫(HIGASHIYAMA Yoshio)
 担当教員の所属:山形大学
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
人口減少のひずみと高齢化が進んでいる地方では、産業の空洞化、雇用の喪失、インフラの衰退などの問題が深刻化しています。人口減少先進地の山形県が現在抱える課題解決に向けて、若者の視点から産業のありかた、人の生き方を考えながら、豪雪地帯である飯豊町を事例にとり、地域の活性化、地域創生の方法について探ります。

【授業の到達目標】
地域の問題がわかる
少子高齢化の問題がわかる
課題解決法が身につく
コミュニケーションの取り方がわかる

【授業概要(キーワード)】
少子高齢化、地方創生、課題解決、アイデアの創出、グループプロジェクト

【科目の位置付け】
地域を活性化するアイデアを出し、グループで議論を重ねながら、「地方創生」を担う人材の基礎となる考える力とコミュニケーション能力を身につける。

【授業計画】
・授業の方法
少子高齢化社会に関する講義、山形県飯豊町の職員による講演・質疑応答から解決すべき課題を確認する。課題解決に向けた提案を行えるように、グループ討論を行い、バスで現地を訪れ、住民や事業者との意見交換や聞き取り調査を行いながら、実現可能な解決法を見出す。
・日程
第1回 山形に住むこと
第2回 地方の問題を考える 人口減少・高齢化・交通・・
第3回 飯豊町の現状と課題(講演)
第4回 解決したい課題を取り上げてグループ討論

第5-7回 飯豊町探訪(1日)

第8-9回 飯豊町の課題解決アイデア  グループ討論

第10回 アイデアを提案する資料作成

第11-13回 飯豊町探訪(1日)
 
第14回 プレゼンテーション資料の作成
第15回 成果発表

【学習の方法】
・受講のあり方
教室での講義とグループディスカッションを経て、現地を訪れて教室でのアイデアの実現可能性を確かめます。仲間とのコミュニケーション能力と発想力が求められます。
・授業時間外学習へのアドバイス
本を読む習慣をつけるともに、新聞、雑誌、インターネットなどで社会の動きを知る。

【成績の評価】
・基準
地域の問題や少子高齢化社会の課題を理解できている
課題解決に対して積極的に自分の意見を出すことができる
グループ内でのコミュニケーションをとることができている
わかりやすいプレゼンテーションができている
理解できるレポートがを書くことができている
・方法
グループ内でのコミュニケーション30点、プレゼンテーション30点、レポート40点、合計60点以上を合格とします。

【その他】
・学生へのメッセージ
考える力はすぐにはつきません。考えるときは言葉を使いますので、色々な本を読んで、言葉を獲得していく必要があります。仲間とのグループディスカッションでもでも、相手が理解できる言葉を積み上げていく機会を積極的に利用して下さい。
・オフィス・アワー
水曜日16:00-17:30
higashi@yz.yamagata-u.ac.jp

g82306041-2017-G1-78372