コミュニケーションの生物学(生物科学)
 Biology of Communication (Biological Sciences)
 担当教員:長山 俊樹(NAGAYAMA Toshiki)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 生物が普段の活動を営む上で、あるいは子孫を残す上で利用されている生物に内蔵された様々な情報のうち、主に生まれつき生物に備わっている遺伝情報を取り上げる。

【授業の到達目標】
 生物や生命活動に関する基礎的知識の習得と生物をリスペクトする気持ちを養う。生物の基本単位である細胞の構造と機能を理解し、生命活動の根幹である遺伝情報とは何なのかを知り、さらに、私たちヒトを含めた多細胞生物において、なぜ個々の細胞はばらばらに活動するのではなく、それぞれ役割を分担し、協調して働いているのか、その仕組みが理解できる。

【授業概要(キーワード)】
タンパク質、DNA、RNA、遺伝、発生・分化、進化

【科目の位置付け】
この授業は生物について様々な視点から理論的に考察することで、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を習得するものである

【授業計画】
・授業の方法
授業は毎回講義形式で行い、授業の始めに前の週の講義内容についての小テストを行います(レポートを課す場合もあり)。
・日程
01) 序論                 02) 化学結合
03) アミノ酸とタンパク質         04) ヌクレオチドとDNA
05) RNAとタンパク合成           06) 代謝とATP
07) 酵素とアロステリックタンパク     08) 化学進化とRNAワールド説
09) 原核動物から真核動物へ        10) 有性生殖と減数分裂
11) 遺伝の仕組み             12) 進化
13) 単細胞から多細胞へ          14) 発生から分化へ
15) 生物とは何か? 最終試験

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントを用いて講義を行います。ノートを取る時間をある程度考慮しながら講義を進めますが、講義内容はホームページ上に公開しますので、書ききれなくても後で確認できます。従ってノートに写すことだけに集中するのではなく、まずは講義をよく聞いてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
次週のテーマおよび講義に使う図は前もってホームページ上に公開しますので、図を各自ダウンロードし、参考書などを読んで勉強しておいてください。
講義内容はホームページ上にPDFファイルとして公開します。ノートの写し忘れの部分を確認すると共に、もう一度、その日の講義内容を復習し、十分に咀嚼して自分の知識として吸収してください。次週の最初に小テストを行います。

【成績の評価】
・基準
講義の内容をどれだけ理解していたか、毎回行う小テストと最終試験の成績、及びレポートの内容等で判断する。
・方法
小テストおよびレポート(90%)、最終試験(10%)を予定。

【テキスト・参考書】
参考書:
レーヴン/ジョンソン 生物学〔上・下〕培風館
Essential 細胞生物学 原著第3版 南江堂
キャンベル生物学 丸善
エッセンシャルキャンベル生物学 丸善

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義に限らず、日常の様々なことに興味を持ち、好奇心のアンテナを張りめぐらせ、アカデミック・センスを磨いてください。高校で生物を未履修な学生の受講を念頭とした講義です。授業に加え、予習‐復習を合わせて一つの講義と考えています。よって、主体的に授業を受ける、自分の言葉で書いた講義ノートを作る、わからないこと・さらに興味を持ったことは自ら調べる・質問する、etc. 新しい知識を吸収しようとする姿勢が大事です。
・オフィス・アワー
随時対応、事前にメール・電話等の連絡をください。

g83201002-2017-G1-78375