石造文化と祈り(山形から考える)
 Culture of Stone Statues and The Devotion for It (Thinking Outside Yamagata)
 担当教員:荒木 志伸(ARAKI Shinobu)
 担当教員の所属:基盤教育企画部
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
石造文化と祈り、それらに対する民衆の信仰を取り上げて考察する。

【授業の到達目標】
山形県(前近代でいえば、出羽国南部)における石造文化、具体的には石仏、磨崖仏、板碑、五輪塔、層塔、宝篋印塔、多宝塔、庚申塔、石塔婆、墓標、道祖神、草木塔等を取り上げ、民衆の信仰や生活・社会と関連づけながら考察していく。特に、草木等には焦点を当ててフィールドワークもおこなう。これらの考察を通じて、過去の歴史からいろいろな教訓を引き出す洞察力を身につけることができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
歴史遺産、民俗、祈り、立石寺、岩塔婆、自然と人間の共生、伐木儀礼、草木供養塔

【科目の位置付け】
この授業は、歴史や民俗などについて様々な視点から理論的に考察することで、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で進める。 毎時間、レジュメ資料を配付して、それを読解しながら理解を深めていく。デスクワークとともにフィールドワークも取り入れる。
・日程
講義形式で進める。 毎時間、レジュメ資料を配付して、それを読解しながら理解を深めていく。デスクワークとともにフィールドワークも取り入れる。
授業計画(日程)                            
第1回目 講義の進め方とガイダンス      
第2回目 日本文化と石造文化         
第3回目 寺院境内に見る石造文化     
第4回目 草木塔の心を求めてー自然と人間の共生ー
第5回目 草木塔と歴史              
第6回目 山形県内の草木塔            
第7回目 草木塔と「奇跡の松」           
第8回目 世界に広がる草木塔ー地球の裏側、パラグアイにてー  
第9回目 フィールドワークに向けて(1)
※受講者を半分に分けて、別々に指導する。2回実施する。
  ○1班は草木塔について議論
○2班は小白川キャンパスの探索(附属博物館・草木塔・旧制高校の痕跡)
第10回目フィールドワークに向けて(2) 
  ○1班は小白川キャンパスの探検
○2班は草木塔について議論
第11回目~第14回目
 草木塔のふるさと「米沢市田沢地区」の草木塔の調査と、同地区の「草木塔里づくり」大会に参加、           
第15回目 授業のまとめとレポートの提出    

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回きちんと授業に出席して、授業内容を理解すること。
配付したレジュメ・資料をきちんと整理し、レジュメには必要事項を書き入れること。
・授業時間外学習へのアドバイス
山形県の地図を見て、山・川・都市などの位置をおさえておくこと。
授業で学習したことを図書館等で自分なりに調べ確認すること。また指摘した参考書などを読んで、授業内容の理解を一層深めること。

【成績の評価】
・基準
石造文化と祈りについて、授業を通じて得られた知識や経験に基づいて主体的に考察し、論述できることが合格の基準である。
・方法
授業内での課題 20点
口頭試問(授業中に質問したことに対する回答) 10点
レポート内容 70点
※遅刻は厳禁とし、欠席の回数が講義4回以上になった時、または現地研修に参加できない場合は、単位取得は不可となるので注意すること。なお、例年は現地研修は7月の上旬の土曜日になる(2017年度は7月1,8,15日のいずれかに実施。ガイダンスで詳細をアナウンス)ため、他の授業との重複には十分留意すること。

【テキスト・参考書】
授業中に適宜、提示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
現地研修の昼食代・参加費(500~1000円程度)は自己負担となります。
山形には独特の信仰形態がたくさんあります。その謎を一緒に考えていきましょう。
・オフィス・アワー
必要に応じて相談・質問を受けます。以下のアドレス宛に御連絡ください。
連絡先:shinobu@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp

g82306017-2017-G1-78387