日本の文学Ⅰ(古代から近世まで)(文学)
 Literature of Japan Ⅰ(Literature) 
 担当教員:名子 喜久雄(NAKO Kikuo)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本人の感性・思考態度の基盤を形成し続けた短詩形文学の、基礎的な歴史的展開を学び、それぞれの時代・ジャンルの特質を、代表的作品を通じて理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
1 古典和歌の特質の理解の上に立って、古典和歌と近代短歌の違いを説明できる。
2 それぞれの時代の代表的和歌の特質を、説明できる。
3 和歌史の展開のあらましを説明できる。

【授業概要(キーワード)】
歌謡 万葉集 古今集 新古今集 連歌 俳諧

【科目の位置付け】
この授業は、日本の文化・日本人の感性の基盤となった短詩形文学の理解を深めることを目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
その分野・時代の代表的作品を取り上げ、その作品・作者の特質と傾向の変遷を説明する。プリントの作品の朗読を課すことがある。
・日程
第1回 全体の予定の説明・和歌の特質
第2回 歌謡の世界・万葉以前
第3回 初期万葉の世界 歌謡から和歌へ
第4回 万葉の和歌
第5回 9世紀の状況-万葉から古今へ
第6回 古今集の時代 (1)表現の特質 勅撰集とは-政治と和歌-
第7回 古今集の時代 (2)日本文化と勅撰集
第8回 三代集の時代
第9回 後拾遺集から千載集へ(1)
第10回 後拾遺集から千載集へ(2)
第11回 新古今までの歌壇の状況
第12回 新古今における表現の達成(1)
第13回 新古今における表現の達成(2)
第14回 新古今世界の崩壊・中世和歌への道
第15回 総まとめ 試験

【学習の方法】
・受講のあり方
授業以前にプリントの予定の箇所の作品などを、読んでおくこと。そのうえで、講義内容・板書内容を、ノートなどに筆記して内容の理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
参考文献・授業で紹介する文献・サイトなどにより、授業で取り上げた作品・作者などを深く調査してほしい。

【成績の評価】
・基準
歌謡やそれぞれの時代の和歌のあり方の特徴・代表的歌人の史的位置など、和歌に関する基本的事項を、わかりやすく説明できる。
・方法
平常点  20点 作品朗読・質問に対する応答を含む。
レポート 30点 中間点以降に、授業内容に関するレポートを課す。
試験   50点 授業内容に関する理解の程度を問うもの。

【テキスト・参考書】
テキスト プリント使用予定
参考書 新編日本古典文学全集・新日本古典文学大系・和歌文学大辞典

【その他】
・学生へのメッセージ
古典文法を忘れていても、授業についていけます。

g83104002-2017-G1-78467