共通生物学実験(生物科学)
 Basic Experiments (Biology) (Biological Sciences)
 担当教員:横山 潤(YOKOYAMA Jun),藤山 直之(FUJIYAMA Naoyuki),宮沢 豊(MIYAZAWA Yutaka),富松 裕(TOMIMATSU Hiroshi),中内 祐二(NAKAUCHI Yuni),渡邉 明彦(WATANABE Akihiko),半澤 直人(HANZAWA Naoto),廣田 忠雄(HIROTA Tadao)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実験(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生物は多様であり,現代生物学が用いる手法も多様であるが,生物実験の基礎は各種の観察技法である。この実験では,観察に必要な各種技術を学び,それらを用いて多様な生物の基本的な構造や運動等を観察する。

【授業の到達目標】
本実験では,さまざまな生物に触れ,多様な実験手法を体験することで,生物に関する基本的知識を修得し,適切な手技を用いて自ら実験ができるようになる事を目標とする。

【授業概要(キーワード)】
動物、植物、微生物、形態、生理、生態

【科目の位置付け】
理学部対象のサイエンススキルとして実施する。基礎生物学,細胞生物学I,遺伝学I,進化学I,生態学Iなどとあわせて履修することが望ましい。

【授業計画】
・授業の方法
実験・実習形式で行う。
・日程
以下の項目について15回の実験・実習を行う。材料入手、担当者の都合等で順序は前後する可能性があるので、実際の日程は初回の実験でお知らせします。
 1)生物統計に関する基礎実習(担当:廣田)
 2)バクテリアの培養(1、2)(担当:横山)
 3)植物の野外採集と外部形態の観察(1、2)(担当:横山)
 4)細胞分裂の観察(担当:横山)
 5)原形質流動の観察(担当:宮沢)
 6)花粉管の発芽と伸長(担当:宮沢)
 7)動物の胚発生(担当:渡邉)
 8)筋肉細胞の比較観察(担当:中内)
 9)筋肉の収縮の観察(担当:中内)
10)昆虫の外部形態の観察(担当:半澤)
11)陸産無脊椎動物の多様性(1−3)(担当:藤山)

【学習の方法】
・受講のあり方
必ず毎回出席すること。実験・実習は実際に体験することが重要なので、積極的に参加して課題をこなすこと。安全のため、不明な点は必ず作業前に確認すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
あらかじめマニュアルを読んでおくと、効率よく作業できます。実施した内容について、よく頭に残っているうちにレポートとしてまとめること。

【成績の評価】
・基準
生物学の実験を行う上での基本的な考え方,方法論を理解し,基本的な実験操作およびレポート作成技法を習得していることを合格の基準とする。
・方法
各回の実験への参加態度(各回の点数の40%),レポートの完成度(各回の点数の60%)に基づいて評価する。

【テキスト・参考書】
マニュアルを配布します。以下の図書も参考にして下さい。
・東京大学教養学部基礎生命科学実験編集委員会(編)(2009)基礎生命化学実験.東京大学出版会
・東京大学教養学部図説生物学編集委員会(編)(2010)図説生物学.東京大学出版会

【その他】
・学生へのメッセージ
実験・実習は、自分自身で作業し、さまざまな事を体験することが何よりも重要です。積極的に参加して下さい。
・オフィス・アワー
研究室に在室している時間は随時(代表:横山)

g84504003-2017-G1-78571